※この記事には広告を含む場合があります
当サイトの記事には広告として、アフィリエイトプログラムが使用されています。
当サイトで紹介されているサービスは、実際に運営者や協力者の体験談や情報の元、公平かつ中立的に情報を提供しています。そのため、サービスの紹介や評価には一切影響を与えません。
また、アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。
当サイトの円滑な運営のため、読者の方にはご理解とご協力をよろしくお願いします。
当サイトの記事には広告として、アフィリエイトプログラムが使用されています。
当サイトで紹介されているサービスは、実際に運営者や協力者の体験談や情報の元、公平かつ中立的に情報を提供しています。そのため、サービスの紹介や評価には一切影響を与えません。
また、アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。
当サイトの円滑な運営のため、読者の方にはご理解とご協力をよろしくお願いします。
「無料で勉強できるWebマーケティングスクールなんて…、あるワケないよね」って感じてへん?
いや、実はあるで。
知識ゼロから現場レベルまで通用するぐらいにスキルアップできるWebマーケティングスクール。
ほとんどの場合、Webマーケティングスクールはお金を払わへんと勉強できへん。
せやけど、数ある中には無料で勉強できるWebマーケティングスクールもあるんや。
有料会員にならへんと全部の動画や教材が見られへん、広告を非表示するために有料会員になってね! みたいなことも一切あらへん、完全無料で勉強できるんや!
そこでこの記事では、完全無料で勉強できるWebマーケティングスクール3選を紹介するで!
この記事で紹介するスクールは、「Webマーケティングって何?」って初めの1歩を知るにはおすすめできるとこや。
ぜひ、Webマーケティングに興味を持ち始めた人は、最後まで読んでな!
まず紹介すんのは、「Google」が公式で運営しとるWebマーケティングスクール、「Googleデジタルワークショップ」や。
「Googleデジタルワークショップ」の内容は初心者向けで、「まず、Webマーケティングってどんなことか知りたい」「そもそもWebマーケティングって何?」て人にはおすすめや。
全部動画を見るだけで勉強できるし、無料で誰でも受講できるで。
学習時間の目安は40時間。学習時間はあくまで目安やから、1週間から10日で毎日1時間、最短で休日1日を使って勉強しても受講完了できるぐらいや。
ちな、学習する内容は26のモジュールに分かれとる。26のモジュールのうち、大きく分けて次の7つのテーマを勉強してくで。
全てのモジュールの受講を完了して章末テストに合格すると、認定証取得のための「認定資格試験」を受けられる。
「認定資格試験」は自分のパソコンからいつでもどこでも受けられるし、受験料もかからへん。
認定証は、「Googleデジタルワークショップ」の修了が完了したことを証明する、Google公認の証明書なんや!
せやから、実績として履歴書に掲載することができるで。
ちな、こんな感じの認定証やな。
認定資格試験の出題数は全40問で、32問(80%)正解で合格できる。
難易度は、「Googleデジタルワークショップ」の内容を理解できてればムズくないぐらいや。
ちな、試験で不合格になってまった場合、1日空ければまた受けられるで。
受験料もいらへんし、1日空ければまた試験を受けられるなやんて、天下のGoogle先生はなんて優しいんや♡
ただ、試験に合格しても認定証の有効期間が1年間て決められとる。せやから、また資格を取るために勉強せなアカンで(泣)。
説明だけやとどんな感じか分からへんから、実際にワシが「Googleデジタルワークショップ」で受講してみたで。
まず、トップページにある「学習を開始する」をクリック。
受講するためには、Googleアカウントで登録するか、メールアドレスで登録するかどっちかを選ぶ。
どっちかを選んだら、コース画面に移るで。
次に「デジタルマーケティングの基礎」を選ぶ。
こんな感じでコースの進行状況とか、レッスン当たりの時間が表示されるから、進捗状況が分かりやすくなっとる。
「開始」をクリックすると、勉強する章の動画が出てくるで。
動画の時間は1本あたり5分以内で、倍速機能も使いながら勉強できっから、サクサク進められるで。
ちな、動画の音声や文字は日本語やから、英語苦手な人でも安心や。
TOEIC○○○点(オトナの都合でヒミツ♪)のワシでも、助かったで。
あと、動画やなくて文章で勉強したいて人にも、「説明を表示する」をクリックすれば文章でも勉強できるで。
ワシ的には、文章だとカタカナ専門用語ばっかであんまし頭入ってこんかったから、動画で見たほうがええかなて感じたで。
日本語翻訳あるあるの、ちとぎこちない文章になっとるとこもあるからな…。
あと、各動画ごとにどれぐらい内容を理解できたか、理解度チェックテストもあるで(必須やないからやらなくてもええよ)。
理解度チェックテストに正解できたら、自分の解答や参考リンクで詳しい情報を確認できるで。
ちな、参考リンクに載っとる情報は英語や。
英語からっきしなワシには、何書いてあるかイミフやったで…。
こんな感じで章の勉強が終わったら、章末問題へ挑戦や。ちな、いきなり章末問題へ挑戦することもできるで。
章末問題に合格すると、「おめでとうございます!」とお祝いメッセージが表示。
こんな感じで、全部で26あるモジュールの勉強を進めながら、章末問題に挑戦してく。
最後に、「認定資格試験」を受けて合格を目指す感じやな。
Webマーケティングの初めを知りたいなら、「Googleデジタルワークショップ」はおすすめやな!
次に紹介すんのは、こっちもGoogleが公式で運営しとるWebマーケティングスクール、「Googleアナリティクスアカデミー」や。
「Googleアナリティクスアカデミー」は、Googleが提供しとるデータ分析ツール、「Googleアナリティクス」の使い方を無料で勉強できるスクールや。
「Googleアナリティクス」を使ったデータ分析は、Webマーケティングでデータ分析する時に必須の知識やから、その基本を身につけられるで。
なお、「Googleアナリティクスアカデミー」は次の4つのコースに分かれとるで。
さらに、「Googleアナリティクス初心者向けコース」の勉強内容は、次の4つのユニットに分かれとるで。
「Googleアナリティクスアカデミー」の勉強は、「Googleデジタルワークショプ」みたいに動画を見て勉強する。
動画は1本あたり5分ぐらい、倍速機能もあるからサクサク勉強できるで~。
学習時間の目安は、初心者向けコースと上級者コースを合わせて10時間~20時間ぐらいや。実践しながらもっと深く勉強したいなら、この倍ぐらいはかかるて考えた方がええよ。
なお、「Googleアナリティクスアカデミー」は初心者向けコースと上級者向けコースを修了することで、「GAIQ」ちゅうGoogle公認の認定資格をゲットできるんや!
「GAIQ」の試験は、70問の選択式問題を90分以内答えて、正解率が80%以上なら合格できる。
不合格でも、24時間後なら再挑戦できるんや!
「GAIQ」の試験は受験料無料で、パソコンからいつでもどこでも受けられるで。
試験は、「Googleスキルショップ」の公式サイトから、「Googleアナリティクスアカデミ」ーを選べば、受験できるで。
ただ、「GAIQ」の認定資格の有効期限は、資格を取得してから1年てなっとる。
せやから、1回合格したからおっし!とはならず、資格を持ち続けたいならまた勉強して合格せなアカン…。
2022年9月時点、「Googleアナリティクスアカデミー」で勉強できるのは「ユニバーサルアナリティクス」になっとる。
2023年7月1日からは、現行の「ユニバーサルアナリティクス」が停止になって、GA4に新しく変わるで。
なお、新しいGoogleアナリティクス、GA4に関しては別のスキルショップコースを見てね♪とのことや。
ここまでざっと「Googleアナリティクスアカデミー」のこと紹介してきたで。説明だけやとよう分からんかもしれへんから、実際に受講してみたで。
「Googleアナリティクスアカデミー」を受講するためには、右上の「ログイン」をクリックして、自分のGoogleアカウントを使う必要がある。
するとコースを選ぶ画面が出てくる。今回は初心者向けコースを選んだで。
初心者向けコースを選ぶと、コース解説の動画あるからそれを見てみる。
ちな、動画の解説はジャスティン先生とクリスタ先生が担当。
右下にある「登録」をクリックすると、初心者向けコースを始められるようなっとる。なお、「登録」をクリックしたら、簡単なアンケートに答えるで。
アンケートに答えたら、早速受講開始や。
動画は1本あたり5分。倍速機能もあるからサクサク見られるで。
ただ、動画は日本語音声やなくて英語。せやから、日本語字幕を目で追いながら見る必要があるんや。
英語の音声聴きながら日本語字幕追うのがキツイなら、文章のもあるからそっちを見るとええよ。
各章ごとの勉強が終わったら、章末テストに挑戦できるで。
なお、コースの修了証明書を取得するためには、章ごとのテストで正答率80%のスコアを取る必要があるで。
ただ、無料で合格するまで何度でも挑戦できるから安心してな。合格すれば、Googleから正式に修了証明書が発行されるで。
ちな、ワシが授業で驚いたことは、デモ画面で「Googleアナリティクス」操作しながら勉強できることや。
動画内で、ここを操作するためにここをクリックしてね!みたいな解説が出るんやけど、画面をクリックしてそのとおりに進められるんや。
「Googleアナリティクス」って説明だけやと分かりにくいとこあるから、操作しながらできるのはめちゃ助かるで!
ただ、デモ画面は英語での表示やからちとやりにくいのが残念やったな。
こんな感じで、動画を見て、各章末問題に挑戦してコース修了を目指してく感じや。
最後に紹介すんのは、「ferret」のWebマーケティング講座や。
「ferret」は、株式会社ベーシックが運営するメディア。その規模、登録会員数37万人、月間430万PVを誇る国内最大級のWebマーケティングメディアなんや。
しかも、「ferret」のWebマーケティング講座は、Twitter Japan株式会社、ピンタレスト・ジャパン株式会社、LINE株式会社とか、世界を代表するインターネット企業が講座の監修や提供をしてる。
まさに、最強企業集団がそろった、めちゃすごいWebマーケティング講座になっとるんや!
なお、「ferret」のWebマーケティング講座で受けられるモンは次のとおりや。
「Webマーケティングって何?」て基本的なとこから、SEOや広告、SNSやGoogleアナリティクスの分析とかを、完全無料で勉強できるで!
無料やのに、Webマーケティングのいろんなことを勉強できるんや。
ちな、学習方法はサイト内にある記事を読んでいく感じや。特に、理解度テストとか認定証を取るための試験はないな。
説明だけじゃイメージ湧かへんから、早速「ferret」のWebマーケティング講座を受講してみたで。
「ferret」のWebマーケティング講座は、会員登録しなくても勉強できるで。
ただ、会員登録すればマイページでどこまで勉強できたか確認できるから、登録しといた方が便利や。
会員登録は、右上にある「会員登録」からできるで。
会員登録は、SNSアカウントかメールアドレスのどっちかで登録できるで。
「会員登録する(無料)」をクリックすると、認証コードがメールに送られてくる。送られてきた認証コードを入力すれば、登録完了や。
会員登録が完了すると、全部で3問の簡単なアンケートに答えるで。
Webマーケティング講座の内容は、「Googleデジタルワークショップ」や「Googleアナリティクスアカデミー」みたいな日本語翻訳あるあるの、ちと分かりにくい文章になってへん。
学習内容は、Webマーケティングのことが分からへん人にも分かりやすい内容になっとるで。
英語さっぱりなワシにも、これなら安心や!
ただ、デモアカウントで実践するとか確認テストみたいなのがないで。せやから、全部講座を受講して認定証を取得できるみたいなモンはない。
う~ん、認定証を取って自分の実績にしたいて人にはちと不向きやろか…。
あと、Webマーケティング講座にある全部の内容が最新のモンになっとるワケやない。一部の情報が2018年になっとる場合もあるから、最新情報を知りたいなら不向きやな。
Webマーケティングの情報て、すぐ新しい情報に変わる。古いままの情報はちと勘弁して欲しいで…。
この記事で紹介した3つのWebマーケティングスクールは、完全無料で最初から最後まで勉強できるとこや。
Webマーケティングの初めの一歩を知るにはちょうどええて感じるで。
ただ、無料のWebマーケティングスクールは一部情報が古かったり、実践がしにくかったり、分からへんことを質問できなかったりする。
本格的にWebマーケティングを勉強してスキルアップを目指したいなら、無料やと物足りへん。
せやから、無料のWebマーケティングスクールでWebマーケティングのことを知ってから、有料のスクールへ通学を考えたほうがええで。
Webマーケティングスクールは、無料説明会や無料個別相談会、無料お試しもやっとるで。Webマーケティングについて気になることがあるなら、参加してみるとええよ。
Webマーケティングの第一歩を知りたいなら、完全無料のスクールを活用しよな。
んで、Webマーケティングをガチで身につけたいなら、有料のスクールへ通うことを検討しよな!
ワシ的におすすめなのは、「Wannabe Academy」と「デジプロ」、「テックアカデミー」やな。
この3つのスクールは、未経験からでも現場レベルに通用できるまでスキルアップできるで! 受講生からの評判もええで。
詳しくはこっちの記事で紹介しとるから、ぜひあわせて読んでな。
あるで。おすすめは、「Withマーケ」と「テックアカデミー」、「Wannabe Academy」やな。
この3つのスクールは、料金が安いうえにサービス内容が充実しとるとこなんや。
詳しくはこっちの記事で紹介しとるから、ぜひあわせて読んでな。
全部が全部、Webマーケティングスクールは信用できるとことは限らへん。
一部のスクールの中には、高額な費用を受講生に請求したり、ネットで調べれば分かるようなことしか教えなかったりする場合があるんや。
怪しいWebマーケティングスクールの特徴はこっちの記事で紹介しとるから、ぜひあわせて読んでな。