※この記事には広告を含む場合があります
当サイトの記事には広告として、アフィリエイトプログラムが使用されています。
当サイトで紹介されているサービスは、実際に運営者や協力者の体験談や情報の元、公平かつ中立的に情報を提供しています。そのため、サービスの紹介や評価には一切影響を与えません。
また、アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。
当サイトの円滑な運営のため、読者の方にはご理解とご協力をよろしくお願いします。
当サイトの記事には広告として、アフィリエイトプログラムが使用されています。
当サイトで紹介されているサービスは、実際に運営者や協力者の体験談や情報の元、公平かつ中立的に情報を提供しています。そのため、サービスの紹介や評価には一切影響を与えません。
また、アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。
当サイトの円滑な運営のため、読者の方にはご理解とご協力をよろしくお願いします。
前回の振り返り(【8話】初めてのリスティング広告配信!お次はディスプレイ?【Wannabe Academy体験談】)。
リスティング広告の配信に初挑戦したワシ。期待しまくったものの、予算2,250円をたった1日で瞬殺する大失敗をして、あぜんとするんやった。
配信後、リスティング広告の考察点を反省文みたいにまとめ、お次はGoogleディスプレイネットワークに話が移る。
次の課題は、Googleディスプレイ広告を3つ作って実際に配信すること。果たして、高校の美術の成績2やったワシは、デザインセンス抜群のディスプレイ広告を配信できるんやろか?
この記事で紹介するワシの「Wannabe Academy」体験談は、新コース「Webマーケティング スキルアップ、転職コース」への変更前に受講した2022年時点の情報やで。
せやから、新コースと当時のコースで一部内容が違うとこがある点に注意してな。
アイキャッチ画像出典:https://unsplash.com/photos/6njoEbtarec
今回のお題はディスプレイ広告の配信や! 広告を作るおおまかな手順は、リスティング広告を作った時と同じや。
ただ、細かいところがちと違ってくる。それが、配信する対象のことやな。
ディスプレイ広告は、配信する「人」(年齢や性別など)と「場所」(特定のサイト)を対象にして細かく配信できる。せやからワシは、次のように設定したで。
また、ディスプレイ広告を配信する時には次のルールを守ってね!ってことや。
前回、リスティング広告を配信した時は1日で予算瞬殺させたからな…。気いつけへんと。
ってなワケで、気を引き締めるワシやった。
今回作るディスプレイ広告は、前回のリスティング広告の配信結果を踏まえてやらんとアカン。
うーん…。
確か、リスティング広告配信した時は、ドリップコーヒーの種類に注目しら思ったような反応が得られへんかった。
配信後のレポートを見たら、「ドリップコーヒー おすすめ」とか「ドリップコーヒー 人気」、「ドリップコーヒー 美味しい」で検索してる人が多いのよな。
せやから、種類に注目したもんやなくて、「おすすめ」とか「人気」、「味」に注目した広告にしようかな。
というワケで、ディスプレイ広告は「ドリップコーヒー おすすめ」、「ドリップコーヒー 人気」、「ドリップコーヒー 味」の3種類に決めた。
あと前回の反省と言えば、予算2,250円を1日で瞬殺させたこと。
なんであんなことが起きたか理由を考えたら、1日の予算とクリック単価(1回クリックされた時に発生する費用)を多くしすぎたからやった。
前回は1日の予算を2,250円、クリック単価を100円にしてた。
せやから、今回は1日の予算は500円、クリック単価は20円にするで!
同じ間違いは2回もやらんやで!
と、リスティング広告配信の反省をしたんやった。
ディスプレイ広告を作る時には画像だけやなくて、次のもんが必要や。
リスティング広告の時も見出しや説明文考えるの大変やったで。
また考えへんとアカンな…。
と、弱音を吐くワシ。なお、ディスプレイ広告は課題資料にあるシートを使って埋めてく。
見出しや説明文をちっさい頭をひねり出して作ること3時間、ようやく文章が完成。
はあ、なんとかできたで…。
文章が完成したら、次はディスプレイ広告に表示させるバナー画像選びをせんとアカン。
なお、画像サイズは横長(1200×628)と正方形(300×300)のをそれぞれ用意する必要がある。
というワケで、画像探しの旅に出かけるワシ。そして、画像探しの旅に出かけること1時間。
ちょうどええやつが見つかったで~!
この画像使ってやったろ。
と、ちょうどええ画像が見つかってウッキウキなワシ。
次は、画像を横長(1200×628)と正方形(300×300)サイズにあわせるように編集せんとアカン。画像編集は無料で使える超便利デザインサイト、「canva」(キャンバ)を使ったで。
ちなみに、ディスプレイ広告に使うバナー画像は加工してもオッケーってことや。
せやけどワシは、画像の元のデザインを尊重したいから加工は一切しなかったで(加工する作業が面倒いワケやない)
一通りの準備ができたら、Google広告でディスプレイ広告の入稿作業に移るで。
よしよし、見出しと説明文、画像を入れて…
見出しや説明文、画像を入れるとどんな感じにのディスプレイ広告になるのかプレビューで表示される。
なお、課題資料に入力した項目をもとに作った3種類のディスプレイ広告は次のとおりや!
どうや?
高校の美術は成績2やったけど、プロ顔負けのデザインに仕上がったやろ!
と、大満足なワシ。
ちなみに、Twitterでワシのディスプレイ広告を一部紹介したら、次のような感想をもらえたで。
カピまるさん
— じゅん|固ツイで特典配布中! (@40JUNBLOG) April 3, 2022
本とコーヒーの組み合わせ最強ですね!
本を読んでいるとコーヒーが飲みたくなる心理をつかれました。無性にコーヒーが飲みたい気分😆
かぴさん
— ゆすけ@👊𖦹ディス・カバオ👊𖦹 (@osorono3) April 3, 2022
めっちゃええ感じやん
ツイートされていた広告のデザイン見ましたよ!
— ゆう@在宅起業家を目指す内向的大学生 (@NY20211126) April 3, 2022
オシャレでした😊
わたしも美術苦手だから、勇気でた🤩
そして、入力に間違いがないか確認してから配信開始。なお、配信期間は4月2日から4月5日までにしたで。
今回は、予算を1日で瞬殺させへんように気をつけたからディスプレイ広告も順調♪
順調にワシのディスプレイ広告が配信されてる様子をリアルタイムで確認できた。
株やFXって、こんな感じでチェックするんやろうな!
まるで、株やFXをやってるトレーダー気分みたいでオモロかったで笑
そして、配信最終日の4月5日の午前中。
さ、予算はどんな感じになっとるかな~
と、ディスプレイ広告にウッキウキなワシ。早速ディスプレイ広告の管理画面をのぞくと、費用は1,663円やった。
あれれ~?
思ったよりも予算消化できとらんなあ…。
と、案外予算を消化できてへん状況に不安を抱くワシ。
そんじゃここは一発、予算引き上げ大作戦をやるしかあらへん!
というワケで、早速日の予算を500円から600円に引き上げ。
また、モバイルやパソコン、タブレットの中で一番反応が良いものだけを選んで予算調整できる機能がある。
この3つを見てみるとモバイルが一番反応が良かった。せやから、モバイルだけ20%単価を引き上げるように設定。
あと、ワシは1回のクリック単価を20円に設定してた。せやけど、「もうちっと単価上げてもええかな」と感じた。
そこで、ワシが作った3つの広告、「ドリップコーヒー 味」「ドリップコーヒー おすすめ」、「ドリップコーヒー 人気」を確認する。
確認したら、「ドリップコーヒー 味」「ドリップコーヒー おすすめ」の反応がわりかし良かったから、単価を30円に上げるように設定。
これでどんな具合に変わるもんなんやろ。ワシ、ワクワクすっぞ!
そして、帰宅後。
さて、どうなっとるかな?
とワックワクのワシ。
管理画面を見てみると、費用は2,303円やった。
お、予算2,250円をちょっと過ぎたぐらいやな。よし、終了や!
と、予定通り4月2日から4月5日の配信期間が無事終了。
今回は配信するまでが課題。せやから、考察はまた次回の課題になるで。
いやあ、今回は予算瞬殺みたいにならなくて良かったで…。
課題も無事に終わり、9回目授業の日を迎えるワシ。9回目授業は仕事の都合で土曜やなくて火曜に参加。
火曜なら講師はメガネやな。前回の授業は代表やったから、メガネは久しぶりやな。
元気しとったかな~。
ところが、講師に登場したのはメガネではなく、20代と思われるナイスガイやった。
あ、あんた誰やねん!?
メガネはどないしたん?
今回、メガネの代理で講師を務めるナイスガイと申します。
元々講義を担当するメガネが来られなくなりまして…。
私はメインで講師を務めることはありませんが、メガネからみなさんの進捗具合は聞いております。
つたないところもありますが、みなさんよろしくお願いいたします。
ほえ~、そうなんやな。
話し方ハキハキしとるし、めっちゃ聞き取りやすい声やな。
なかなか、雰囲気のええナイスガイや。
と、妙に感心するワシやった。そして、いつもの気づきの発表会の始まり。
本日の発表者は2人。最初の発表は次のとおりやで。
先日、「ChatWork」にある受講生交流チャットで、「Chrome」で入れたほうが良い拡張機能を紹介した記事がありましたよね。
その中で紹介されている、「Chrome」のタブを1つにまとめる拡張機能が便利すぎて…。
最近、「Chrome」の拡張機能にハマってます笑
パソコンを使って業務効率を図ることは重要なことですからね。
私も拡張機能についてはあまり知らないことがあるので、勉強してます!
「Chrome」の拡張機能かあ。タブを1つにまとめる拡張機能なんてあるんやなあ。
というワケで探してみようと思ったら、もう「Chrome」の標準機能に入ってた。
タブのところを右クリックすると、「タブを新しいグループに追加」ってのがある。それを使えば、タブをまとめられる。
ゴチャゴチャして人には見せられへんワシのタブを、早速整理や!(ブログに載せてる時点で人に見せとる気が)
その結果…。
なんということでしょう…。
あのくっそゴチャゴチャやったタブが、カラフルにスッキリまとまって!
スッキリ爽やかにタブをまとめられたで。操作も右クリックとマウスを動かすだけの簡単な作業やから、ぜひやってみてや。
続いての発表は次のとおりや。
私は求人サイトの営業をしていまして。サイトへの流入数を増やして、登録者数を増やそうとしています。
そこで、Amazonギフト券を使って登録者を募集したところ、若年層の登録者を増やすことに成功しました!
登録者数を増やすためには、ギフト券といった特典も必要なんだなと感じています。
確かに、ギフト券などの特典を付ければ登録者を増やせますよね。
ですが、登録者を増やすだけでなく、登録者をどう動かすかを考えると良いですね。中には、登録しただけで満足してしまう人もいますから。
とのことやった。
続いては、ナイスガイによる発表のターン。
今回、私がお話することは広告配信業者の種類についてです。
少し難しい話かもしれませんが、こんなことがあるんだなと、軽く聞き流す程度でかまいません。
一般的に広告配信業者は、「DSP」(デマンドサイトプラットフォーム)と「SSP」(サプライサイドプラットフォーム)に分けられています。
「DSP」は、広告を配信する側をまとめたプラットフォーム。一方で「SSP」は、広告の配信先をまとめたプラットフォームです。
広告配信業者によっては、「DSP」の役割はあるものの「SSP」の役割がないことがあります。もちろん、その逆もあります。
また、業者によって強みもあり、業者AはサイトBに広告を掲載できるのに、業者BはサイトBに広告を掲載できないこともあるのです。
Googleディスプレイ広告は、「DSP」と「SSP」両方の役割を持った、大手広告配信業者だと考えてください。
ほぇ~…。
なんかよう分からんけど、広告配信業者はGoogle広告だけやないんやなあ。
今まで、広告配信はGoogle広告だけと考えてたワシにとって、スケールのでかい話やなと感じた。
今回、課題でディスプレイ広告の配信をやった。せやけど、ただ配信するだけやなくて配信後のデータも見る必要がある。
そこで、ディスプレイ広告のデータの見かたについての解説が始まる。
まず、前回やったリスティング広告と今回勉強したディスプレイ広告は、次のような違いがあるとのことや。
なんや!?
これなら、ディスプレイ広告やなくてリスティング広告にした方がええやん!
って感じるかもしれへん。
せやけど、ディスプレイ広告の特徴は配信先がめちゃくちゃあるってこと。しかもその分、費用を抑えて広告を見てもらうことができるんや。
一方でリスティング広告は配信先が限定されるから、広告を見てもらいにくいんや。また、クリック単価も高いから、お金に余裕がないとなかなか広告配信できへん。
うーん…、どっちがええか悪いかやなくて、特徴を踏まえて広告を配信するとええんやな。
と、リスティング広告とディスプレイ広告の特徴を理解したワシ。
そして、広告は配信した広告の中でどれが一番反応があったのか、クリック率とコンバージョン率に注目するとええとのこと。
まあ、分かってはいたんやけどコンバージョンは全滅やな…。
せやけど、クリック率はまあまあやろか。
さらに細かい反応を見るために、Googleディスプレイ広告の細かい機能の使い方に話は移る。
「オーディエンス」をクリックすると、配信しとる広告ごとのクリック率が分かるんや。
また、「コンテンツ」にある「プレースメント」をクリックすると、配信した広告がどこのメディアに掲載されてどれぐらい表示されたのかが分かるんや。
「プレースメント」に表示されとる「型」には、「モバイルアプリ」や「YouTubeチャンネル」など、広告が掲載された場所を教えてくれるんや。ここで、ナイスガイの解説を紹介するで。
「型」に「モバイルアプリ」や「YouTubeチャンネル」が表示されている掲載先は、広告のクリック率が高くなる傾向があります。
これは私の経験上ですが、「モバイルアプリ」と「YouTubeチャンネル」はミスクリックが多いため、コンバージョンには繋がりにくいです。
ああ、そうかもなあ…。
ワシもスマホアプリや「YouTube」使っとる時、間違えて広告押すことが多い気がするで。
自分で意識して広告を押すことは、滅多にないな。
と、ナイスガイの貴重な体験談を聞かせてくれた。
Googleディスプレイ広告では、特定のサイトを除外して配信できる機能があるんや。せやから、ホンマの広告配信の反応を見たいなら、「モバイルアプリ」と「YouTubeチャンネル」は除外した方がええとのこと。
なお、掲載先の除外は除外したい項目にチェックを入れて、「編集」の項目から簡単に除外できるで!
広告の除外に関して、ナイスガイからワンポイントアドバイス。
Googleディスプレイ広告は、配信先が無限と言っていいぐらいです。
そのため、極端にコンバージョンやクリックに繋がっていない広告を優先して除外すると良いでしょう!
広告の除外は優先度が低めの作業なので、そこまで力を入れてやらなくても良いです。
ってことやった。
あと、「プレースメント」の「型」には、広告が掲載された特定のサイトも確認できる。ワシの広告で例を挙げると、「ガジェット通信」で広告がクリックされとったで。
特定のサイトで広告のクリック率やコンバージョン率が良かったら、そのサイトの雰囲気を見る。そして、そのサイトの雰囲気に合わせてバナーを作る戦略もええんやと。
さらに、特定のサイトに合わせて作ったバナーを、そのサイトにだけ掲載するっちゅう設定もできるんや!
相性のええ掲載先とタッグを組んで、スペシャル広告を提案!
なんてことができるかもな。
また、「広告のスケジュール」の項目で、広告が掲載されてた曜日や時間帯を確認できる。せやから、どの曜日とどの時間帯に配信すれば効果的なのかを考えられるんや!
ここで、「広告のスケジュール」に関して、ナイスガイからワンポイントアドバイス。
曜日と時間から、どの曜日ととの時間帯に予算を使い切れているのかを確認しましょう。
あまり見られていない曜日と時間帯に配信しても、広告の効果は上がりません。
もし、広告が7時に見られていないなら7時は除外して、18時に見られているなら18時に集中して配信する設定もできます。
なるほどなあ。テレビCMも時間帯によって流れる内容が違うからな!
ディスプレイ広告は、テレビCMみたいに曜日や時間帯を自由にいじれるんやなあ。
と、ディスプレイ広告はテレビCMみたいにできるところにワシはワクワクしたんやった。
最後は、ディスプレイ広告の「競合指標」にあるシェア損失率について。シェア損失率は、次の2つがあるんや。
特に、シェア損失率(予算)の項目を上手く使えば、取引先や上司からもっと予算をくれるように交渉がしやすくなるんやと。例を挙げると、
ねえねえ、今配信しとる広告のことなんやけど。
予算のシェア損失率を確認したら、もうちっと予算出せばコンバージョン数を増やせるんやけど。
せやから、もうちっとだけ予算ちょーだい!
って交渉をすれば、予算をくれるとのことや(ナイスガイの経験談より)。
広告全般に言えることなんやけど、そもそも広告でコンバージョン数を増やしたいのか、それともコンバージョン単価を改善したいのかどっちを目指すか考えないとアカン。
どっちを目指すかによって戦略が変わってくるからや。コンバージョン数とコンバージョン単価の戦略について、例を一部挙げると次のとおりや。
コンバージョン数を増やしたいなら予算を多くする戦略。一方でコンバージョン単価を改善したいなら、予算を抑えながら成果を出す戦略になるんや。
取引先や会社の上司にどっちを目指すのか確認しないと、後々トラブルになるので気をつけてください、
ふ~む。コミュニケーションも大切ってことやな。
また、ディスプレイ広告はバナー画像を使って広告配信をする。広告配信に使ったバナー画像が、アクセスした記事の内容と違うもんになってないか気をつける必要がある。
数あるディスプレイ広告の一部には、利用者に広告をクリックしてもらうために過剰な文句を並べてるモンがある。
ネットにあるディスプレイ広告で見かける、『残り個数5』とか『今だけ開催中』、『楽して稼げる』、『あの有名医師も大絶賛』みたいなやつや。
あれ、だいたい詐欺やからやめて欲しいで!
ワシ、前に騙されそうになったで…。
「クリックして欲しい」って気持ちが優先してまうと、バナー画像と記事の内容が繋がらなくなる。結果的に、クリックはされてもすぐに読者は記事から離れてまうんや。
読了率が低い、直帰率が高い、セッション時間が短いなどのデータが出てる場合は気をつけてください。
バナー画像に問題がある場合は、広告文と写真、キャッチコピーそれぞれの要素を洗い出す。そして、パターンを複数用意したうえで一部を変えながらテストする必要がある。
予算と期間が許す限り、何度でもテストして理想のバナー画像を目指すんや。
次回までのお題は、配信したディスプレイ広告の改善案を考えてね!ってことや。
改善案を考える前に、Google広告の管理画面やGoogleアナリティクスを使って、データをまとめる。データをまとめたら、次の3つに注目して改善案を考えるで。
ワシのなかで、ディスプレイ広告はだいたい順調やと感じたんやけどな…(予算を瞬殺させてない時点で満点)。
どんな改善案があるんやろ…。
ディスプレイ広告の配信結果から、一体何が分かるんやろうか?
次回へ続く…。