前回の振り返り(【4話】結成!カスタマージャーニー。そしてSNS広告へ…【Wannabe Academy体験談】)。
ついにWeb系アイドルユニット、カスタマージャーニーを結成させたワシ。
アイドルユニットを結成させたワシに待っていたのは、パラメーターの設定やった(「FF」の「どく」や「ねむり」のことやないで)。
パラメーターを設定すれば、「Twitter」で投稿する時に、いつの時間帯で投稿すれば読者を記事に集められるのかが分かる。
早速、ワシの「Twitter」アカウントを使って、パラメーターで投稿を分析することになった。
\無料個別相談会参加で入学金50%OFF!/
/詳細が気になるならこの記事を読もう\
アイキャッチ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e3%83%84%e3%82%a4%e3%83%83%e3%82%bf%e3%83%bc-%e7%94%bb%e9%9d%a2-%e7%a4%be%e4%bc%9a-%e9%9b%bb%e8%a9%b1-1795652/#content
今回の課題。ワシが書いた記事をTwitterで投稿して、データ分析をする
前に、「ペルソナを想定して自分の記事を書いてみよう!」って課題あったの覚えとるか?
ワシの書いた記事は、「【初心者必見】4種類のドリップコーヒーを特徴を踏まえて徹底解説!」や。
今回の課題は、ワシが書いた記事を「Twitter」で投稿して、データ分析をする。そして、そこから何が分かるのかを考えることや。
また、前回の授業で勉強したパラメータを駆使して、どの投稿がどれぐらい反応があったのかを見ていくで。
なお、今回の課題には3つのルールを守って投稿せんとアカンのや。3つのルールは以下のとおりやで。
3回投稿するっちゅうことやから、ワシは

あんまり1日に連続して「Twitter」で記事投稿すると、フォロワーさんたちに嫌われそうや。
せやから、1日1回ぐらいにしとくで。
と、フォロワーさんたちに気を遣い、期間は2022年3月6日(日)~3月8日(月)の1日1回投稿にした。
ちなみに、「Twitter」で投稿する内容は、ワシが書いた記事のペルソナを元にやるで。ワシが想定したペルソナは、以下のとおりや。

こうして、ワシの書いた記事とペルソナを元に、「Twitter」広告大作戦が始まるんやった…。
Twitter投稿第1弾。2022年3月6日(日)
まずは、2022年3月6日(日)に「Twitter」での投稿をやることに。
ただ、「Twitter」でたくさんの人に読んでもらうためには、時間帯を意識せんとアカン。

日曜って、だいたいみんな何時ぐらいに起きてるんやろ?
そこでワシは、Google先生を使って調べてみた。すると、独身のビジネスパーソンやと、8時起きの人が23.8%いるっちゅうことやった(※1)。

せやけど、起きたばっかでコーヒーを飲むなんてあんまり考えられへん。
もしかしたら、朝食と一緒に飲む人が多いんじゃ…。
と、ここでワシはまたGoogle先生を使って調べてみる。
すると、コーヒーを飲む場面は「朝食時」「おやつの時」がコーヒー飲用者の各40%台、ってデータがあったんや(※2)。

せやから、朝食と一緒にコーヒーを飲む人は比較的多い、っちゅうワシの勘は当たってたんや。
ここでさらに、ワシはGoogle先生を使って詳しく調べる。
日曜の朝食の時間帯は、いつが多いのか気になってたからや。すると、8時30分が比較的多いっちゅうデータがあった(※3)。

「Twitter」で投稿するなら、朝食中の8時30分やろか?
それとも、起きた時の8時やろか?
さらにワシは、Google先生を酷使して調べる(先生ごめんな苦笑)。
調べてみたら、40%以上の人が食事中にスマホや携帯を使ってる、っちゅうデータがあった(※4)。

おっし! そんじゃ、8時30分に投稿してみっかな!
と、8時30分にワシの「Twitter」アカウントを使って投稿することにしたで。なお、投稿した内容は次のとおりや。
記事の内容を箇条書きにまとめて、パッとみて分かるような投稿にしてみたで。
後日、投稿内容がどれぐらいの反応があったのかを、ツイートアクティビティやGoogleアナリティクスを使って調べるで。
なお、ツイートアクティビティは「ツイートアクティビティを表示する」ってところをタップすれば、どれぐらい記事がタップされたのか、どれぐらいの人が読みに来てくれたのかが分かるんや。
ワシがツイートアクテビティとGoogleアナリティクスを使って調べたデータは、以下のとおりや!

こんな調子で投稿内容のデータを書いていくで。
Twitter投稿第2弾。2022年3月7日(月)
2日目は、3月7日(月)。週の始まりの平日に投稿することにした。
初日で調べたサイトの中で、平日に朝食を取る時間帯は6時30分が20%と、他の時間帯よりも多いデータがあった(※)。

おっし! 6時30分に投稿するで。
という訳で、今度は6時30分に投稿してみたで。なお、「Twitter」に投稿した内容は以下のとおりや。
2回目の投稿は、ドリップコーヒーの魅力に注目したもんにしてみたで。さらに、記事をクリックしてくれるような文章も追加してみた。
後日、ツイートアクティビティとGoogleアナリティクスを使ってデータを調べたら、次のことが分かったで。


うーん…。1回目の投稿と比べてどこが改善したんやろ?
1回目の投稿と比べてどのデータが改善されたのか、ちっさい目をよーく凝らして見てみたで。

んんんん? あれ、ユーザー数とか直帰率が改善されとる?
よーく見てみると、ユーザー数や直帰率などが改善していることが判明。
その他にも改善されたところがあって、まとめると次のとおりや。

2回目の投稿内容の方が、ワシのペルソナに響いたんかな!
やったで~!
と、喜んでたワシやった笑
Twitter投稿第3弾。2022年3月8日(火)
3日目は、2日目と同じく平日に投稿することにしたで。
今度は、「休憩中・休み時間」にコーヒーを飲む人が3割前後いるってデータを元に、12時に投稿することにした(※)。

おっし! 12時に投稿や。
という訳で、ランチタイムの12時に投稿。なお、「Twitter」に投稿した内容は以下のとおりや。
投稿内容は、ワシのペルソナがテレワーク中のプログラマーを想定しとるから、その人を意識した内容にしたで。
具体的には、テレワークで家におることが多いからストレスが溜まる。せやから、「ストレス解消にはドリップコーヒーがおすすめや!」って魅力を伝える内容にしたで。
後日、ツイートアクティビティとGoogleアナリティクスでデータを調べたら、次のことが分かったで。


さーて、どこが変わったかいな?
2回目の投稿と比べて改善されたところがないか、ワクワクのワシ。
なお、2回目の投稿と3回目の投稿を比べた結果は、以下のとおりや。

うーん…。なんか、数値が悪化したところが多いような気がするで(汗)
ユーザーと新規ユーザー・直帰率・ページ/セッションが2回目と比べて悪化してもうた。
せやけど、リンククリック数は3と、2回目目と比べて改善されたところは良かったかなと判断したで。
Twitterで投稿した結果を考察する

今回の課題は、2022年3月6日(日)~3月8日(月)に「Twitter」へ投稿しただけで終わりやない。
投稿内容をどんなふうに工夫して、その結果、何が分かったのかをまとめないとアカン。

せやなあ…、何が言えるかなあ…
必死に考えること1時間、ワシなりの結論がまとまった。ワシの結論は以下のとおりや(ちと長文やから、キツイなら読み飛ばしてええで)。
ワシの出した結論(タップで開く)
2022年3月6日(日)~3月8日(火)の3日間にかけて毎日1件ツイート。
トレンドタグを確認すると、コーヒーの話題に合いそうなものはなかったため、#コーヒーを使った。
1件目の投稿は、日曜の独身ビジネスパーソンは午前8時に起きる割合が23.8%と高く、コーヒーを飲む場面は朝食時の割合が40%台とのデータがあった。
その他にも、日曜での朝食の時間帯は8時30分とのデータもあり、朝食時間中とされる8時30分に投稿。
ツイート内容は、4種類のドリップコーヒーのそれぞれの種類を箇条書きした。その結果、新規ユーザーは1、直帰率は100%と高かった。リンククリック数も1のため、それほど高い反応は得られなかった。
2件目のツイートは、平日に朝食を食べる時間帯は6時30分が20%と他の時間帯に比べて多いデータがあり、月曜の出勤前のビジネスマンを想定した。
ツイート内容は、ドリップコーヒーの3つの魅力を訴求するためのものにした。
その結果、ユーザーは3、新規ユーザーは2、直帰率は66.67%と、1件目の投稿に比べて改善。リンククリック数は2と、こちらも1件目のツイートと比較して改善したことが分かる。
3件目のツイートは、前日と同じく平日。違いは、ビジネスパーソンの休憩時間である12時を想定。「休憩中・休み時間」にリフレッシュするためにコーヒーを飲む人が3割いるデータがあり、12時を選んだ。
ツイート内容は、テレワークで家にいることからストレスが溜まる。ストレス解消にドリップコーヒーがおすすめであることを訴求(私のペルソナがテレワーク中のプログラマーを想定しているため)。
その結果、ユーザーは2、新規ユーザーは2、直帰率は100%と、2件目に比べて数値が悪化。ただし、リンククリック数は3と、2件目と比べてクリック数が改善された。
3件投稿した結果、1件目に当たる日曜の投稿はインプレッション数は122と一番高いものの、記事に興味を持ったユーザーは少ないことが分かる。
一方で、3件目に当たる平日12時の投稿はインプレッション数は112と2番目に高く、記事に興味をもったユーザーが一番高い。
このことから、コーヒーに関する話題は、平日の休憩中の時間帯に投稿すれば、記事への流入を一番多く見込めるのではないかと考えられる。
3件目の投稿で、全てのユーザーはスマホからアクセスしており、休憩時間中にスマホ片手にリラックスしながら記事を読んでいることが想定される。このことは、休憩時間中にコーヒーを飲む人が多いデータと一致する点が見られる。
なお、私のTwitterアカウントはブログ初心者向けの有益情報を発信することを目的としたものであるため、#コーヒーなどの話題とは合わず、記事への流入へ繋げることが難しかった。
そのため、コーヒーの話題に特化したアカウントを作成し、平日12時に投稿すれば、記事への流入数を改善できるのではないかと考えられる。
つまり、

ワシの投稿は、平日の休憩時間中に読まれてることが多いんやない?
あと、ワシの「Twitter」はブログ初心者向けの内容が多いから、コーヒーの話題と合わへん。
せやから、コーヒーの話題に特化したアカウントを作って、平日12時に投稿すればもっとたくさんの人に記事が読まれるんやない?
って結論を出した。
今まで、1つの記事に対して3種類違う内容を投稿する経験なんてなかった。
伝える内容や時間帯によって、見に来る反応は結構違ってくるもんなんやなあと感じたで。

取れたデータから何が言えるのか考えるのも、意外にオモロかったで。
5回目授業の前に、気付きの発表会
前回は授業に参加できんかったから、久しぶりの気付きの発表会。まずは、とある受講生の発表から紹介やで。

私の勤め先でオンラインセミナーをやっているのですが、過去のセミナーをもう一回やっても反響があったことに驚きました。
とのことやった。
続いては、なんとワシが選ばれた。

ついにワシの出番が回ってきた…。
ちょっと緊張気味のワシ。
一応、発表会の順番が回ってきたらどんなこと話そうか、ネタは考えたで。ワシは次のことを発表した。

最近、新しいスーパー戦隊で「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」っての見てみたんや。
そのスーパー戦隊の変身アイテムがVRゴーグルみたいなやつでな。
最近、仮想空間が流行りやから、スーパー戦隊はトレンドを知るのにええ機会なのかなってふと思ったんや。
と、ワシなりの気づきを発表した。
続いては、代表による気付きの発表会。

最近、実務研修で提案したリフォーム関連の広告の数値が落ちてしまいまして。
広告の改善を図るために、壁紙の広告に力を入れてみたのです。
すると数値が改善し、前よりも成果が現れるようになりました。
代表の気付きから、広告運用は1つ1つ着実に改善を図って、お客さんを呼んでくることなんやなと学べたで。
4回目授業の課題、Twitterで投稿したデータ分析のフィードバック
気づきの発表会が終わったところで、4回目授業の課題、Twitterで投稿したデータ分析のフィードバックが始まった。
今回は、ファッション関連の投稿をした人のフィードバックが行われたで。
その人が出した結論によると、

僕はハッシュタグを工夫をしたり、ファッション以外に間接的に関係ありそうなタグを設定したりしました。
僕の作ったTwitterアカウントは、フォロワー数が少ないです。
それでハッシュタグを工夫すれば、もっと記事がクリックされるんじゃないかと考えました。
と言ってた。

そうやなあ…。
ワシは、「#コーヒー」しか使っとらんかったから、もっと別のハッシュタグも使えば良かったんやかなあ…。
と、考えた。別の視点から考えてハッシュタグも使えば、もっと結果が違ってたかもしれへん。
そして、代表からのコメント。

今回、Twitterアカウントを作ったばかりだったので、ユーザー数や新規ユーザー数があまり取れなかったですよね。
そんな中、Twitterの投稿を3つ別の切り口から考えてやるのは、難しかったかと思われます。
SNSは、時間帯によってユーザーの反応が違ってきます。
なので、どの時間帯で反応が取れるのか、投稿を多くやっても損はないとのデータもあります。
作りたてのアカウントやと、反応も取れないから、データも十分に取れないことを教えてくれた。
大切なのは、試行錯誤をたくさん繰り返して、データを取っていくことなんやと。
5回目授業はGoogle広告の基礎について。急に難易度が跳ね上がる

5回目授業は、Google広告の基礎についてやった。授業内容に入る前に、代表から一言。

ちょっと、今回から授業内容の難易度が上がります。
出席率が悪くなる人もちらほら…。
新しい言葉や考え方が出てきて大変かと思いますが、着実に覚えていきましょう。
とのことやった。

これ以上内容が難しくなるんか…。ワシ、ついて行けるんか?
と、ここまでの授業でちょっと大変やったのに、さらに難しくなると聞いて不安になるワシ。そうしてるうちに授業が始まったで。
Google広告は、早く成果を出すために使うものなんやと。
Twitterアカウントを作ったときは、やっぱり作りたてやったから思うようにデータが取れんかった。
せやけど、Google広告を使えば、手っ取り早く多くの人に見てもらうことができるんやと。
なお、Google広告は次の7つのことを指すで。
状況に応じて使う広告は違ってくるんやど、一番多く使われるのはリスティング広告や。
リスティング広告は、Googleで検索した相手だけに広告を表示できるすぐれものなんや。なお、リスティング広告は検索表示画面で次に表示されるところや。


どうや? たぶん、見たことある人も多いんやない?
検索した時に一番上に表示されるから、見る人の目にとまりやすい広告なんや。

検索表示の上に表示されるから、記事に来てくれる人がたくさんや!
せやから、企業はリスティング広告をやることが多いんや。
リスティング広告をやるなら必見。マッチタイプで広告範囲を決める!
続いては、リスティング広告をやるうえで必見の、「マッチタイプ」についての説明が始まる。
「マッチタイプ」は、次のように広告範囲を決めてくことなんや。
マッチタイプ | 記号 | キーワード例 | 表示される設定 | 検索キーワード例 |
---|---|---|---|---|
部分一致 | なし | 男性用 ぼうし | 誤字、同義語、他のキーワードや関連性のあるキーワード | ・男性用のぼうし おすすめ ・男性ファッション |
フレーズ一致 | ” “ | “男性用 ぼうし” | 指定したキーワードの意味を含む検索なら広告が表示 キーワードの順番も踏まえてくれる | ・男性用 高い ぼうし ・男性用 大きめ ぼうし ・男性用 小さい ぼうし |
完全一致 | [ ] | [男性用 ぼうし] | キーワードが完全一致 または同じ意味を持つキーワードの表記ゆれ | ・男性用 ぼうし ・メンズ ぼうし ・ぼうし 男性用 ・ぼうし 男性 |
まず、広告は一番視野が広い「部分一致」から考えて、次に「フレーズ一致」を考える。
最後に、「完全一致」を考えるみたいな流れをやっていくんや。

そうすれば、どのマッチタイプを使って広告を出せばええのかが分かるんや。
広告はグループごとに分けてやるのが基本
広告は、グループごとに分けてやるのが基本なんや。
例えば、デジカメの広告をやるなら、一眼レフとコンパクトカメラの広告に分ける。パソコンの広告をやるなら、ノートパソコンとデスクトップ型にの広告に分けるみたいな感じや。

グループごとに広告を分けて、それぞれの作戦を考えていくんや。
そうすれば、作戦も立てやすいで。
Google広告を上位表示させるには品質スコアをクリアする
Google広告は、ただ作っただけじゃ上位には表示されへん。Googleが作った、品質スコアってやつをクリアせんとアカン。
品質スコアは、推定クリック率や広告の関連性などを1~10段階で評価する基準なんや。
広告に高いお金をかけても、品質スコアが低いと上位表示させてくれんのや。
せやから、Google広告を作る時には、広告に適切なキーワードや文章を考える必要があるで。

Googleは、お金を払って上位表示させることを嫌ってる。
いかに読んでくれる人のことを考えているかを重視してるんや。
キーワードプランナーを使って広告単価を調べよう!
Google広告をやるには当然、お金が必要になる。

Google広告やりたいんやけど、実際いくらぐらいかかるんやろ…。
検討つかへんで。
大丈夫や。キーワードプランナーを使えば、自分がやりたいGoogle広告でいくらお金がかかるのかが分かるんや!
実際に、キーワードプランナーを使ってお金がいくらかかるのか手順を追って説明するで!

まず、「Google広告」にあるキーワードプランナーを開いて、「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックするで。

次に、自分が広告をやりたいキーワードを入力するで。
ここでは、「ドリップコーヒー 人気」と入力してみたで。

キーワードを入力したら、月間平均検索ボリュームとかが表示されるページになる。
次に、左上にある「予測」をクリックや!

すると、広告をやるキーワードの表示回数や費用が表示されるんや!
ワシが入力した「ドリップコーヒー 人気」やと、費用は1万2,000円かかる見込みや。

さらに、コンバージョン数を入力すれば、目標を達成するためにどれぐらいお金がかかるのか分かる。
より具体的な費用が分かるから、計画を立てやすくなるんや!

ちなみに、コンバージョンの平均は2%~3%やと言われてる(※)
あくまで平均やから、業界によってコンバージョンの平均は違うで。
ワシは試しに3%に設定してみたで。
また、キーワードプランナーで出た結果は、あくまでシミュレーションや。
実際にやったら、だいぶ違う結果にことがあるらしいで(代表からのアドバイス)。
次回までのお題。自分の記事に来てくれるための広告を考えよう!
そして、次回までのお題の発表。お題は、自分の記事に来てくれるための広告を考えることや。
ちなみに、ワシの書いた記事は「【初心者必見】4種類のドリップコーヒーを特徴を踏まえて徹底解説!」や。

ドリップコーヒーの記事の広告かいな…、どないしよう。
なお、「広告を作る時は次の4つのルールを守ってね!」とのこと。
- キーワードを考える
- 広告1つにつき3つのアピール文を考える
- 広告ごとに違うパラメータを付ける
- 「Google広告ポリシー」を守って作る(「!」を使わない、見出し文にキーワードを重複しないなど)
今までワシはブログ記事を書いたり、「Twitter」でツイートしたりする経験はあった。
せやけど、広告を作るってのは今までとは違うことを求められてる。

マッチタイプ、キーワード…。ああ、聞くだけで頭痛が…。
今にも逃げ出したくなるワシ。果たしてワシは、ドリップコーヒーにぴったりな広告文を考えることができるんやろうか?
次回へ続く…。
\無料個別相談会参加で入学金50%OFF!/
/詳細が気になるならこの記事を読もう\