前回の振り返り(【7話】クライアント獲得編!「直案件営業」と「代理店営業」「職務経歴書」の方法を学習)。
3月22日、東京で開催された「WEBMARKS」懇親会に京都からはるばる参加したあたし。いろんな受講生や卒業生を始め、講師の人たちや代表の鈴木さんからアドバイスをもらえたんやった。
7回目講義で、クライアント獲得の章に突入。職務経歴書を完成させて、講師の小西さんからフィードバックをもらえて、さらに職務経歴書をええモンにできたんやった。
8回目講義の今回は、クライアント獲得の残りの部分を学習してくで。そして、1回目から続いてきたSEO講座も今回で終わりを迎えるんやった。
\入会金7万円OFFキャンペーン実施中/
/転職成功で受講料最大100%OFF\
3万円分の11大特典を無料プレゼント!
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/
目次
8回目講義は「代理店実例紹介」と「クラウドソーシング案件実例紹介」「提案資料」を学習
7回目講義に引き続き、8回目講義もクライアント獲得の学習を進めていったで。8回目講義は「代理店実例紹介」と「クラウドソーシング案件実例紹介」、提案資料作りについて学習したで。
まるこ
「代理店実例紹介」と「クラウドソーシング案件実例紹介」は、前回の講義で共有してもらった代理店リストを使って、実際にどんな案件があるかを講師が解説してくれたで!
どんな点に気をつければええかを詳しく教えてくれたから、助かったなあ。
ちな、8回目の講義は4回目の講義でお世話になった山屋さんが教えてくれたで。
読者のみんなにも分かるよう、あたしが講義で学習した内容を一部紹介するな。
代理店実例紹介
世の中には、Web関連の仕事に特化した案件を抱えとる代理店がある。
例えば、フリーランス向けの案件に特化した代理店や、地方企業向けの案件に特化した代理店、女性フリーランス向けの案件に特化した代理店とかいろいろあるんや。
具体的な企業名を出すと、「Wantedly」(ウォンテッドリー)や「レバテックフリーランス」とかがある。
代理店経由で案件を獲得するメリットは、どんな人材が欲しいか相手の需要がはっきりしとることや。企業がこんな仕事ができるフリーランスが欲しいて需要がはっきりしとると、どんなスキルを提供すればええのかが分かりやすい。
一方でデメリットは、報酬の20%~30%分が手数料として引かれてまうことやな。
まるこ
手数料が発生してまうのは痛いとこやけど、その分、相手がどんな人材が求めとるのかはっきりしとるとこ、求人を探しやすいとこを考えれば、代理店を活用するのも方法の1つよな。
ちな、山屋さんは代理店の求人に応募する時は、次のことを意識するとええて言ってたで!
山屋さん
代理店に自分の魅力を伝えられるよう、代理店に刺さるような職務経歴書作成や、自分の人柄が伝わるようなブログ・メディアを作ると良いでしょう。
場合によっては、「未経験者に紹介できる求人はございません」のように言われることもありますが、それは代理店の担当者が思っているだけです。
仕事はどこかに必ずあるので、気にしないで応募してみてくださいね。
担当者から紹介できる求人はあらへんて言われても、必ず仕事はある。せやから、めげずに応募してくことを教わったんやった。
クラウドソーシング案件実例紹介
いろんな個人や企業が仕事を発注して、その仕事を個人が受けられる、企業と個人をつなぐマッチング式プラットフォームが、クラウドソーシングサイトや。
具体的な企業名を挙げると、「クラウドワークス」や「ランサーズ」が挙げられる。
クラウドソーシングサイトは応募者が多くて、応募要件のハードルが比較的低いんや。
最初は実績があらへん状態でスタートするから、実績を積み上げるために使う人が多いんやと。せやけど、クラウドソーシングサイトだけやと単価が上がりにくいから、実績を積み上げた後は代理店での案件獲得に移ったほうがええ。
まるこ
あくまで、クラウドソーシングサイトは経験を積む場所って認識やな。
クラウドソーシングサイトの案件は、自分の今までの経歴とかけ合わせることで獲得できる場合が多いんやと。職務経歴書を作成すると共に、自分のスキルを棚おろししてくとええな。
クラウドソーシングサイトは、企業だけでやなくて個人でも費用をかけずにお仕事を発注できる。せやから、どのクライアントからお仕事を受けるかは慎重にした方がええとのことや。
具体的には、案件に応募する前にはレビューを確認したり、会社名の記載があれば調べてみたりするとええと言ってた。「WEBMARKS」の課題で作った提案資料を活用すれば、獲得できる案件もあるとのことや。
まるこ
代理店は、お仕事を発注するために数十万円の費用がかかることもある。せやから、代理店の案件の方がしっかりしとる場合も多いんやとか。
代理店は仕事を依頼する人と仕事を受ける人との間に入る位置やから、トラブルも少ないみたいやで。
ちな、山屋さんはクラウドソーシングで案件を獲得するために次のアドバイスをしてくれたで。
山屋さん
未経験不可であっても提案資料を活用しながら面談に挑めば、相手から「信頼できそうだ」と思われて採用される場合もあります。なので、未経験不可の求人にも応募していきましょう。
また、応募する前には依頼概要をよく確認して、クライアントのサイトのどこを改善できそうかの視点を持つと良いですよ。
自分のスキルが足りていないかもしれないと感じても、応募してみてください。
たとえ案件を獲得できなかったとしても、たまたま相性が悪かったと思い、良い所を伸ばして、悪いところは改善していきましょう。
たとえ未経験であっても応募して、できたとことできへんかったとこを振り返って、改善すんのが大切なんやなと感じたで。
\入会金7万円OFFキャンペーン実施中/
/転職成功で受講料最大100%OFF\
3万円分の11大特典を無料プレゼント!
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/
8回目講義の課題で提案資料作りに挑戦!
8回目講義の課題は、提案資料作りやった。SEO講座の最後の課題にふさわしい内容やったで。
提案資料はお仕事を獲得するうえで欠かせへんモンで、案件獲得の時にクライアントから提案資料の作成を求められることもある。
まるこ
提案資料を作成する時には、「WEBMARKS」から資料テンプレートの共有があった。その他にも、添削動画も公開されてたから参考にしながら進められたで。
あたしは、講義の序盤で選んだ時津町の公式サイトの現状分析と内部施策改修案をスライドにまとめたで。
テンプレートの内容を見て感じたことは、提案資料は具体的な数値や競合調査をしたうえでクライアントに提出するモンなんやなて。
せやから、競合サイトの強さや特定のキーワードでどれぐらいのアクセスを集めとるのかを詳しく調べるために、「Ahrefs」(エイチフレス)てツールを使うことにした。
まるこ
今回の課題は実務に近い内容やから、実務で使う可能性のあるツールはなるべく使って体験しておきたかったんや。
ホンマは無料ツールでもええかなて思ってたんやけど、回数制限にストレスがあったから、思い切って有料の「Ahrefs」を使うことにしたんや。
「WEBMARKS」には、「Ahrefs」の使い方を解説した動画もある。サイトエクスプローラーやキーワードエクスプローラーとかの機能の活用方法、数値の見方や考え方を学べて助かったで。
まるこ
案件獲得した後、クライアントワークで有料ツールを使う可能性もある。
せやから、SEO講座最終回に当たる今回で質問する時に、使い方を聞いておこうて考えたんや。
提案資料では、競合がどこかを記載することが必要かなて考えたんや。
競合をどこにするか迷ったけど、時津町より規模の大きな自治体で、かつ時津町にとって身近な自治体に当たる長崎市に決めたで。
ちな、今回の提案資料用スライド作成にあたって、1回目講義で使ったスライドも活用しながら進めたで。
提案資料は、あたしのポートフォリオサイトがひまわりをイメージしたモンになっとるから、思い切ってひまわりにしてみた。
画像:「WEBMARKS」の課題で作った提案資料①
あたしの提案資料は「WEBMARKS」で共有されたテンプレートと組み合わせて、色を変えたらええ感じになったなて。
まるこ
これから、クライアントに資料を送る機会が増えるならしっかりしたモンを作るのはもちろんや。
同時に、あたしの存在をアピールできる資料にも仕上げられたらなて考えとるで!
苦戦しながらも、初めて本格的な提案資料を作れたからオモロかったで。ちな、あたしの作った提案資料の内容を一部紹介すると、次のとおりや。
画像:「WEBMARKS」の課題で作った提案資料②
画像:「WEBMARKS」の課題で作った提案資料③
まるこ
こんな感じで、実際のクライアントワークでも提案資料を作って行きたいなて!
8回目講義のフィードバック
8回目講義のフィードバックは、4回目の講義でお世話になった山屋さんが直々にしてくれることになったで。
なお、山屋さんからのフィードバックのやり取りを一部紹介すると、次のとおりや。
まるこ
提案資料を作り込むために、「Ahrefs」に課金したんや! 山屋さんに時津町への提案資料作成にあたっての意見を聞きたいんや。
山屋さん
「Ahrefs」を契約されてるとは、気合入ってますね!
まるこ
気合と元気が取り柄やからな。せやけど、「Ahrefs」を全然使いこなせてない気がしてな…、宝の持ち腐れやわ。
せっかく課金したし、「Ahrefs」の使い方を聞いてもええやろか?「WEBMARKS」にある学習動画も見たんやけど、ムズくてな。
山屋さん
最初は、項目がありすぎてどこを見れば良いか分かりませんよね。
「Ahrefs」ではダッシュボードとサイトエクスプローラー、キーワードエクスプローラーの項目で、必要な情報を抜き出しましょう。
まるこさんの提案資料を確認したところ、資料作成に必要な情報が抜き出されていたので問題ありませんでした。
まるこ
それなら良かったで! あんまし自信あらへんかったから安心したで。
ちな、時津町の競合は長崎市を想定しとるんやけど合ってるやろか? あと、山屋さんが時津町向けに提案資料を作るならどうする?
「Ahrefs」でデータを確認したり、時津町や長崎市の公式サイトを見たりしたんやけど、ピンと来なかったんや。
山屋さん
時津町の競合は長崎市で良いですよ。
長崎市のデータをキーワードエクスプローラーで見て、時津町でも検索上位表示が狙えるものを考えた時に、「長崎 夜景」のキーワードで上位表示が狙えるかなと思いました。
なので、調べたデータを記載したうえで、検索上位が狙えるキーワードを提案すればクライアントから喜ばれると感じます。
ちなみに、今回は自治体ですが、企業の場合はマーケティング担当者がいるので、担当に競合がとこかを聞くのも良いでしょう。
まるこ
なるほどなあ。データの見方や考え方、めちゃ勉強になったで! ありがとな。
山屋さんと「Ahrefs」の画面を一緒に操作しながら教えてくれたから、実際にどの項目を見ればええのか、どんな考え方をすればええか分かったで。
改めて、現役で活躍しとる人からアドバイスをもらえるのは幸せやなて感じたで。
8回目講義中に役に立った情報
今回も、あたしと山屋さんのフィードバック内容以外に、他の受講生との会話の中で役に立った情報もあったで。一部紹介すると、次のとおりや。
- 数あるキーワードの中から提案資料に載せるキーワードは、どのように選べば良いですか?
-
自社サイトで伸ばせる見込みがあるかを考えてみましょう。特に、記載するキーワードが検索ボリューム100以上あるかが大切です。
- 自然検索流入数とオーガニック流入数は同じ意味ですよね。クライアント視点で考えた場合、表記をどちらかに統一した方が良いでしょうか?
-
クライアントに合わせましょう。あまり知識がないクライアントの場合は、自然検索流入数の方が伝わりやすいです。
- クライアントワークで提案する時はクライアントによって違うと思いますが、サイトTOPよりも、各ページに設定されているtitleタグやhタグに対するキーワード選定を行うことが多いですか?
サイトTOPの場合、さまざまな情報が含まれているためtitleタグやhタグの改善だけでなく、キーワード選定も難しいと感じました。 -
トップページ内で伝えたい内容をh1に設定したうえで、クリックしたくなるようなものにしましょう。時津町の場合は、時津町のキャッチコピーをh1に設定すると良いでしょう。
自治体への提案は、コンテンツ制作はこのような感じでしていきましょうとさわりを伝えて、その後に内部施策についての提案内容を伝えられれば大丈夫です。
- 今回時間が無かったのでUbersuggestでサイト監査を行い、SEO改善点で優先順位の高いものから記入しました。実際の提案では、改善点としてあげられる点は全て最初から提案した方が良いでしょうか?
-
全てではなく、「重大な問題」と表記されている部分を提案すると良いでしょう。
- クライアントがどのキーワードでSEO対策をしたいかは、初回提案以降のタイミングでクライアントに聞いた方が良いでしょうか?
-
初回提案の前にヒアリングして、その後にキーワードを含めた提案をしましょう。
山屋さんと他の受講生の質問が終わったところで、なんと、代表の鈴木さんが登場したんや。今回でSEO講座が終了てことやから、受講生みんなにエールを送るために登場してくれたんやなて。
鈴木さんは次のことを話してたで。
鈴木さん
SEO講座が本日で終了し、みなさん、案件獲得に動いていきますよね。
Webマーケターとして働くと、オフラインではなくオンラインで案件を獲得して、オンラインで仕事を進めていくことがほとんどです。
「この人は信頼できる」とクライアントに印象を与えられるよう、相手からどう見られるのかを意識した行動をしていきましょう。
話の伝え方や立ち振る舞い、服装など、相手から信頼されるような雰囲気作りが大切になります。相手の目線に立った行動ができると、クライアントにも恵まれます。
また、SEOマーケターは数字に残る結果を出すことが仕事ですが、結果を出すまでの過程も大切にしましょう。
次回から広告講座も始まり、より学習も本格的になりますが、頑張っていきましょうね。
鈴木さんから相手の目線に立った行動や、結果を出すまでの過程を大切にしたほうがええてアドバイスをもらったで。
まるこ
鈴木さんからもらったアドバイスを大切にして、これから活躍できるようになりたいなて!
\入会金7万円OFFキャンペーン実施中/
/転職成功で受講料最大100%OFF\
3万円分の11大特典を無料プレゼント!
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/
3月29日に行われた卒業生座談会に参加してみた!
8回目講義が行われる前の3月26日、「WEBMARKS」卒業生を招いてオンライン座談会をやるて情報を目にしたんやった。
画像:座談会の情報。Chatworkにて
座談会に登場する久保さんは、受講当時は学生やったそうな。久保さんは元々ブログを運営してて、Webマーケティング、特にSEOの知識を深めたいて考えたから「WEBMARKS」の受講を決めたんやとか。
「WEBMARKS」卒業後はフリーランスのSEOディレクターとして、時給2,000円~2,500円で活躍されとるみたいや。
まるこ
学生の頃に「WEBMARKS」を受講して、卒業後にはフリーランスのSEOディレクターとして活躍されとるなんてすごいで…。
ぜひ、成功の秘訣を聞きたいから、座談会に参加したいなあ。
座談会が行われるのは3月29日。時間帯は20時からでちょうど空いてたから、早速参加することにしたんやった。
なお、座談会は受講生からの質問に、久保さんがお答えする形式で行われてたで。座談会の様子をQ&A形式で一部紹介すると次のとおりや。
- 業務でどうやったら良いのか分からず、つまずいた経験はありますか? あった場合、どのように解決されましたか?
-
基本的には自分で検索したり、AIを使ったりして調べます。それでも分からない場合は、上司に聞いています。
Webマーケティング業界では事業会社やWebマーケティング会社、どちらに入るかで状況が変わります。Webマーケティング会社では周りに分かる人がいるので質問しやすいです。
一方で、事業会社は自分しかWebマーケティングが分かる人がいない場合があります。そのため、自分でメンターを探したり、「WEBMARKS」のコミュニティを活用したりした方が良いですね。
- 初めて獲得された案件はどのようなものでしたか?
-
初めて獲得した案件は、「クラウドワークス」にあった時給1,000円のSEOディレクターでした。その後は、主に代理店経由で「複業クラウド」や「SOKUDAN 」(ソクダン)を中心に案件獲得をしました。
- 初案件の獲得までに苦労したことは? 「WEBMARKS」を受講してから最初の案件を獲得するまでに、具体的にどんなことをしましたか?
-
案件獲得に動いても、7~8割は断られます。案件獲得できなくても気にしないことは大切ですが、上手くいかない原因を分析することは必要です。
例えば、案件応募数や書類審査、面談のどの段階で課題があるかを分析することです。改善が必要なところその都度しますが、基本は気にしない姿勢で行きましょう。
業務委託では専門家としてのスキルを求められるため、SEOライティングの仕事と読書をしつつ、案件獲得に動きました。
転職でWebマーケティング業界の社員になったとしても、業務委託で働けるスキルを身に付けたほうが良いです。働ける環境を選べるようになれば、自由度が増しますからね。
- 期限を守るためにどのような時間配分をしていますか?
-
優先順位を付け、クライアントの状況しだいで時間配分を決めています。主に、重要性の高いものから優先順位を決めて進めています。
- 案件獲得する時に、どんな意識を持って取り組んでいましたか?
-
とにかく数を打つ意識を持っていました。どんな案件が自分に合うか分からないので、最初から自分に合った案件は分かりません。
ただし、数を打つことも大切ですが、取り組みたい案件に対して手を抜かず、熱意を込めたメッセージを送ることが大切です。
私の場合は、1週間で案件を獲得できました。案件獲得は代理店経由や直案件、SNS経由で行っていました。
- ライバルと差別化するための案件獲得方法があれば教えてください
-
自分ができる業務をアピールしつつ、クライアントに求められていることは何かを考えましょう。クライアントがどんな人を求めていて、クライアントにどんなアピールをすれば良いかを意識しましょう。
また、面談前に会社のことを調べてみてください。例えば、会社のサイトを見たり、面談する会社の競合他社を調べたりすることです。
また、「LinkedIn」(リンクトイン)などのSNSで、Webマーケティングに詳しいメンターを探して相談するのもありです。
久保さんの座談会は、これから案件獲得して活躍したいて思っとる人にとって、めちゃ有益な内容がたくさんあったで。
まるこ
久保さんのおかげで、案件獲得に関する有益なお話を聞けて良かったなあ。
「WEBMARKS」は定期的に今回の座談会みたいなイベントを開催しとるみたいやから、またイベントがあったら参加するで!
【まとめ】これから始まる広告講座に向けて気合を入れるあたし
8回目講義で、いよいよSEO講座も終わりを迎えたんやった。学習や課題作成、職務経歴書作成と、やることがめちゃ多かった。
常に予習や課題作成が求められる講座やから、復習できるタイミングがあらへん気がしたのよな。せやけど、カピまるさんへの記事提出のおかげで、講義を思い出しながら記事を作成できたから復習できたなて。
まるこ
あたしが「WEBMARKS」を受講したいと思ったきっかけは、学習だけやなくて案件獲得すること、Webマーケティングスキルと実務経験を武器に転職することや。
せやから、これから始まる広告講座も気合いれてくで!
実は、案件への応募はほとんど進められてへん状況やねん。せやけど、4月中には100件応募する勢いで案件への応募は進めてく予定や。
広告講座の学習と同時に進めて、広告講座が終わるころには案件獲得して、獲得した案件と向き合っとる未来を描いとるんやが…。どうなるか予想はつかんけどまず行動、頑張るわ。
次回へ続くで!
\入会金7万円OFFキャンペーン実施中/
/転職成功で受講料最大100%OFF\
3万円分の11大特典を無料プレゼント!
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/