「Webマーケティングスクールのことを調べると、『WEBMARKS』がよく紹介されてるんだけど、実際どうなんだろう」て、気になってへん?
Web広告運用にもSEO(検索サイト対策)にも特化したWebマーケターを目指せるスクール、「WEBMARKS」(ウェブマークス)。
2020年設立以来、数多くの卒業生を輩出しとって、Web業界未経験から案件獲得できた人や転職成功できた人が後を立たへん。案件獲得・転職率は93%(※1)と高い実績を誇るほどで、卒業生からの満足度も高いんや。
まるこ
SEOだけやなくてWeb広告運用のスキルを身につけられることや、未経験からの案件獲得に力を入れとることから、卒業生から評判のええWebマーケティングスクールなんや。
せやけど、ネットの情報や口コミを見るとええ情報しかなかったり、受講生が発信してる情報が少なかったりするよな。せやから、「この情報って本当なの?」て、疑ってまうこともある。
そこでこの記事では、2025年1月から5月まで「WEBMARKS」のWebマーケティングマスターコース・超実践型講座を受講して案件獲得できたあたしが、評判やデメリット、料金などを徹底解説するで!
まるこ
この記事は、実際に受講したからこそ分かるリアルな内容を紹介しとるで。
「WEBMARKS」の受講を考えとる人にとって必見の内容になっとるから、ぜひ読み進めてな。
WEBMARKSの基本情報(タップで開く)
学習期間 | 4ヶ月 |
税込み価格 | 【授業料】62万7,800円
【入学金】3万円 【総額】65万7,800円
※Webマーケティングマスターコース、超実践型・転職支援講座の場合 |
学習内容 | SEO
案件獲得方法
Web広告運用
コピーライティングなど
実務研修(追加料金が必要) |
学習スタイル | オンライン集団 |
サポート | 回数無制限のチャット
キャリアサポート |
支払い方法 | 口座振込
クレジットカード決済
|
運営会社 | 株式会社WEBMARKS |
代表者 | 鈴木 晋介(@WEBMARKS2) |
- 評判に関する情報は、良い評判の方が多い
- 広告配信ができない、講師とのマンツーマンで学習できないデメリットもある
- 未経験からSEOとWeb広告運用のスキルを身に着けて、案件獲得したい人にはおすすめ
「WEBMARKS」は他のWebマーケティングスクールと比べると、評判に関する情報を多く見かける。特に、受講生からの良い評判が比較的多く見られる。
実際に予算をかけての広告配信ができないこと、講師と受講生のマンツーマン形式で学習できないデメリットも。
一方で、講座開始前の1ヶ月から学習を進められること、課題を通じて現役Webマーケターからフィードバックをしてくれる時間が多いこと、案件獲得に関するカリキュラムが充実してるメリットもある。
現役で活躍しているプロのWebマーケターが、現場の視点からどうすればええか、どうやればクライアントさんから喜ばれるかを教えてくれる。未経験からSEOとWeb広告運用のスキルを身に着けて、案件獲得したいにはおすすめや。
\補助金活用で最大100%OFF!/
/無料カウンセリング実施中\
3万円分の11大特典を無料プレゼント!
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
サービス内容の詳細はこの記事を読もう
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/
この記事を書いたWEBMARKS卒業生
まるこ
- アパレル業界で10年働く、30代の関西出身
- 2025年1月から5月まで「WEBMARKS」のWebマーケティングマスターコース・超実践型講座を受講
- Webマーケティングのことが全く分からない中、「WEBMARKS」に挑戦
- 「WEBMARKS」受講中にSEOディレクター案件を獲得。月10万円以上の副業収入達成
- 「WEBMAKRS」修了証書の画像はこちら(修了証書はSEO講座のみ)
あたしのことについて詳しく知りたいなら、0話を読んでな
出典
(※1)転職・月10万円以上の副業案件獲得率の自社調査。 「WEBMARKS」公式サイトより
目次
WEBMARKSの3つの特徴
Webマーケティングスクールは、カピまるさんが受講した「Wannabe Academy」(ワナビーアカデミー)や「Withマーケ」、キャピまるくんやなお子さんが受講した「テックアカデミーWebマーケティングコース」や「デジプロ」など、さまざまなスクールがある。
それぞれのスクールによって学習期間が長いとか、マンツーマンで学習を進めてくれるとかの特徴があるんや。特徴を理解したうえでWebマーケティングスクールを選べば、受講した後に後悔しにくいで。
なお、あたしが実際に「WEBMARKS」を受講したうえで他のスクールと比較すると、「WEBMARKS」の特徴は次の3つだと感じたな。
特徴①SEOとWeb広告の両方を学習できる
Webマーケティングスクールは、スクールによってSEOだけやったり、Web広告の学習だけと1つの分野だけにかたよって教えてる場合がある。
せやけど、「WEBMARKS」はSEOとWeb広告両方の学習ができるんや。SEOとWeb広告の両方を学習できることで、クライアントさんの状況に応じた最適なWebマーケティング戦略を提案できるようになる。
まるこ
現場やとSEOだけ、Web広告だけができる人やなくて、Webマーケティング全体の戦略設計や、実行できる人が求められとる。
せやから、SEOをWeb広告の両方を学習することで、クライアントさんの売上に貢献できるスキルが身につくんや!
また、SEOの学習だけやと対応できる案件が限られてしまうんやけど、Web広告も学習することで、対応できる案件数を増やせる。
SEOとWeb広告の両方のスキルを身につけられるから、クライアントさんからの要望に幅広く対応できるんやで。将来的に、副業やフリーランス、転職、どのキャリアを選んでも強い武器になれるんや。
まるこ
SEOとWeb広告両方を学習できるから、幅広い分野で活躍できるWebマーケターを目指せるんや!
特徴②現役Webマーケターの講師へ質問し放題
「WEBMARKS」は、講義に関する質問をしたい時、Googleスプレッドシートで用意されてるQ&Aシートに質問したいことを記入した後、チャットツール「Chatwork」で連絡すると現役Webマーケターからの回答をもらえるようになっとる。
人によって、「分からないことについて、どう質問すれば良いか分からない…」て迷う人もおるかもしれへん。せやけど、質問の仕方に迷わへんよう、記入例にそってQ&Aシートを埋めればええだけやから、安心やで。
画像:Q&Aシートの一部。12回目講義内容の質問より
Q&Aシートに記入した後、「Chatwork」で質問内容をQ&Aシートに記入したことを連絡する。回答は、質問した翌日に来て、何日も待たされることはなかったから安心したな。
画像あたしがWEBMARKS運営局に連絡した内容①
画像あたしがWEBMARKS運営局に連絡した内容②
画像WEBMARKS運営局からの回答
まるこ
「Chatwork」でテキストを送るだけで質問できるから、「こんなことを聞いてもええんやろか」て遠慮もなくなって、質問しやすいで。
回数無制限で疑問を解決するまで付き合ってくれるから、安心して学習を進められるんや。
ちな、講義以外の事務的な連絡に関しても丁寧に対応してくれるから、安心やで。
特徴③追加料金なしで個別コンサルティングが受けられる
「WEBMARKS」では、追加料金なしで月1回・約30分の個別コンサルティングが受けられる。
個別コンサルティングを担当してくれる人は、広告代理店やフリーランスとして現役で活躍しとるWebマーケターが担当してくれるで。
個別コンサルティングは学習に関する悩みはもちろんのこと、転職や案件獲得などのキャリア相談、実績をまとめたポートフォリオの添削、実務で役に立つ情報提供をしてくれるんや。
まるこ
スクールによっては、講師からの個別コンサルティングを受けるためには別料金がかかる場合がある。
せやけど、「WEBMARKS」は追加料金なしで個別コンサルティングを受けられるんや。
参考までに、個別コンサルティングを受けた時にどんなアドバイスをもらえたか一部紹介すると、次のとおりや。
アパレル経験(顧客対応)を活かしながら、Web関連への転職を目指されているんですね。
例えば、Web接客と呼ばれるEC関連のお仕事は、お客様対応の強みを活かせるかなと個人的には思いました。Web接客は、接客経験者の方も多くいますよ。
案件獲得後、まるこさんも未経験からの転職を目指されるんですよね。転職活動で評価されるポイントは、Web業界ではクライアントワークが多いため、コミュニケーション能力の有無や、新しいスキルを学んでいく前向きな姿勢や新しい業務を学んでいけるかという点です。
「WEBMARKS」の受講が、転職活動の幅を広げられるきっかけになれるかと思います。今までの職務経験を活かせるところを見つけて、企業にアピールすることが大切です。
応援してますね。
「カピまる、Webを学ぶ。」- 【1話】初回授業!「<title>タグと<h1>タグの改善」と「meta descriptionとalt属性の改善」に挑戦【WEBMARKS体験談】より
あたしは学習に関する悩みだけやなくて、Webマーケティング業界に転職するためにやっておくことや、案件獲得のためにどんなことをすればええのか、実際にクライアントへどんな提案をすればええのかとかを相談できたで。
まるこ
現役で活躍しとるWebマーケターが、受講生それぞれに合ったアドバイスをしてくれて、実務ではこうしてるて具体的な内容を踏まえたモンになっとる。
あたしが実際に個別コンサルティングを受けてみて、ただの学習の進捗確認で終わらず、学習とキャリアの両方を一緒に考えてサポートしてくれとるんやなて感じたで。
自分のキャリアの方向性が分かるだけやなくて、1人で勉強するよりも圧倒的にモチベーションを高めやすくなったなて。
2025年7月31日時点、受講期間中に個別コンサルティングが月1回やなくて回数無制限で受けられるようになったで!
\補助金活用で最大100%OFF!/
/無料カウンセリング実施中\
3万円分の11大特典を無料プレゼント!
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
サービス内容の詳細はこの記事を読もう
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/
WEBMARKSのカリキュラム
「WEBMARKS」は授業開始までの1ヶ月間の事前学習期間、SEOのスキルや案件獲得スキルを身につけられる全8回のSEO講座、Web広告のスキルを身につけられる全7回の広告講座がある。
1回あたりの授業時間は原則2時間30分ぐらいやったけど、課題のフィードバックを1人ずつ丁寧にやってくれるから、3時間以上になることもあったな。
「WEBMARKS」の学習の進め方は、事前に講義内容に関する学習動画を見て、期日までに課題を作成する。そして、授業当日にオンラインで複数の受講生と一緒に出席して、講師からの添削を受ける形で進んでくで。
なお、それぞれのカリキュラムの内容を一部紹介すると次のとおりや。各リンクからあたしの体験談へ飛ぶようになってるから、詳細を確認したい人はぜひ読んで欲しいで。
「WEBMARKS」のカリキュラムは、Webマーケティングの基礎知識はもちろんやけど、メインはSEOやWeb広告の基本を学習する感じや。
ただの座学で終わるんやなくて、実際にある地方自治体のサイト改善や販売されている商品を題材にした広告キャンペーンの作成など、実践的な課題を通じてスキルを身に着けられるようになっとる。
他のスクールによくある、授業時間中に学習内容の解説と課題添削の両方をやるようになってなくて、授業時間のほぼ8割が課題添削に割り当てられとる。
せやから、プロのWebマーケターからのフィードバックをみっちり受けられて、着実にスキルを身に着けられるようになっとるんや。
まるこ
実際にクライアントワークで担当した時にこうすればええみたいに、Webマーケターの意見を踏まえて、現場でどんな提案をすればええのか教えてくれたのが良かったで。
その他にも、クライアントさんへこう説明した方が伝わりやすいてことも教えてくれたから、学んだスキルを現場に活かしやすくするよう、工夫されとる。
あと、「WEBMARKS」は案件獲得に力を入れとる内容が強い。案件獲得に特化したカリキュラムが組み込まれてて、どんな案件獲得方法があるか、未経験の場合だとこんな過程で案件獲得をした方がええてアドバイスをくれる。
さらに、案件獲得に活用できる難易度別にまとめられた代理店リストがもらえるだけやなくて、案件管理シートを活用して、自分の案件獲得の進捗状況を講師と共有しやすくなっとる。
画像:代理店リスト。「WEBMARKS」の学習教材より(モザイク付き)
画像:案件管理シートの原本
まるこ
授業中でも案件獲得に関する質問ができて、プロの講師から未経験からどうすれば案件獲得できるか、何に気をつければええかを具体的に教われたで。
教わったことや学習したことを活かした結果、あたしはSEOディレクターの副業案件を獲得できたんや。
「WEBMARKS」は、案件獲得の方法から案件獲得した後も現場で活かせるスキルを身につけられるところや。
\補助金活用で最大100%OFF!/
/無料カウンセリング実施中\
3万円分の11大特典を無料プレゼント!
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
サービス内容の詳細はこの記事を読もう
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/
WEBMARKSの学習期間
「WEBMARKS」の学習期間は、「Webマーケティングマスターコース・超実践型・転職支援講座」を選ぶと、事前学習期間で1ヶ月、SEO講座と広告講座で3ヶ月。合計で、学習期間は4ヶ月になる。
ちな、各Webマーケティングスクールとの学習期間を比べると次のとおりや。
まるこ
他のWebマーケティングスクールと比べてみると、「デジプロ」の学習期間と同じぐらいや。
短すぎず長すぎずで、ちょうどええぐらいやな。
ちな、講義以外であたしが学習した時間は、平日は出勤前に2時間、出勤後に2時間、休日で5時間か6時間ぐらい。1週間あたりの学習時間は、10時間ぐらいやったな。
\補助金活用で最大100%OFF!/
/無料カウンセリング実施中\
3万円分の11大特典を無料プレゼント!
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
サービス内容の詳細はこの記事を読もう
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/
WEBMARKSの料金。選ぶコースによって料金が違う
「WEBMARKS」は、選ぶコースによってそれぞれ料金が違うんや。あたしが選んだWebマーケティングマスターコースの中でも、3つのコースに分かれとる。
3つのコース別の料金と特徴をそれぞれ紹介すると、次のとおりや。
コース名 | 料金(税込) | 特徴 |
---|
動画研修型・転職支援講座 | 32万7,800円 | SEOのスキルを動画で学習できる
キャリアコンサルタントのサポート体制付き |
超実践型・転職支援講座 | 65万7,800円 | SEOと広告運用両方の実践的なスキルが身につく
キャリアコンサルタントのサポート体制付き |
実績構築型・転職支援講座 | 87万7,800円 | SEOと広告運用両方の実践的なスキルが身につく メディア運営の実務研修を通じて実績を付けられる キャリアコンサルタントのサポート体制付き |
※上記の料金は、入学金3万円を含んだ合計金額
まるこ
あたしが選んだコースは、SEOと広告運用両方法の実践的なスキルが身につく、「超実践型・転職支援講座」やで。
ちな、料金の支払い方法は銀行振込(一括払い)とクレジットカード決済(一括・分割払い)、教育ローン(「WEBMARKS」と提携してる会社による)の3つや。
ちな、各Webマーケティングスクールと料金を比較すると次のとおりや。
まるこ
Webマーケティングスクールの料金相場である35万円(2025年2月時点、Webマーケティングスクール26社の料金相場調べより)の価格帯と、他のWebマーケティングスクールの料金と比較してみると、「WEBMARKS」の料金はちとお高めの設定やな。
せやけど、Webマーケティングの現場で求められるスキルも学べたし、案件獲得の方法も実践したら実際に未経験から案件獲得できたから、高いとは感じなかったな。
自分で稼げるスキルを身につけられるて考えたら、長期的に見たら料金分の元は取れると感じるで。
ちな、「WEBMARKS」は経済産業省がやっとる「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象になっとる。リスキリング制度を活用すれば料金の70%がキャッシュバックされるんや!
さらに、「WEBMARKS」が残り30%を独自に補助金を出してくれて、最大100%もキャッシュバックされるで。
まるこ
ただし、100%キャッシュバックを受ける場合でも、消費税分は自分で負担せんとアカンから注意してな。
なお、最大100%のキャッシュバックが受けられた場合のコース別料金をそれぞれ紹介すると、次のとおりや。
コース名 | 適用前の税込み料金 | 適用後の料金 |
---|
動画研修型・転職支援講座 | 32万7,800円 | 2万9,800円 |
超実践型・転職支援講座 | 65万7,800円 | 5万9,800円 |
実績構築型・転職支援講座 | 87万7,800円 | 7万9,800円 |
制度の対象は、在職者で雇用主の変更を伴う転職を目指しとる正社員や契約・派遣社員、パート・アルバイトの人たちや。
なお、最大100%のキャッシュバックを受けるためには、次の4つの条件を満たす必要があるで。
4つの条件
- 将来的に転職を視野に入れてること
- 課題を提出すること
- 受講中にキャリア相談を2回受けること
- 「WEBMARKS」と提携してるキャリアサポートからの紹介求人に転職した後、1年継続して就業すること
今すぐ転職を予定してなくても、あくまで将来的に転職を視野に入れる可能性があるだけで大丈夫や。
もし、転職ができなくても、受講開始時点で料金の50%キャッシュバックが適用されるで。
ただし、課題の提出と受講期間中にキャリア相談を2回受けへんと、50%キャッシュバックが受けられへんのは注意してな。
まるこ
リスキリング制度の対象になってるWebマーケティングスクールは他にもあるけど、受講開始時点で料金の50%がキャッシュバックされるスクールは、なかなかあらへん!
\補助金活用で最大100%OFF!/
/無料カウンセリング実施中\
3万円分の11大特典を無料プレゼント!
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
サービス内容の詳細はこの記事を読もう
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/
WEBMARKSの2つのデメリット
「WEBMARKS」は、SEOとWeb広告両方を学習できること、現役Webマーケター講師への質問がし放題なこと、追加料金なしで個別コンサルティングが受けられることが特徴や。
一方で、あたしが実際に受講してみて次の2つのデメリットもあるなて感じたで。
まるこ
次から、「WEBMARKS」の2つのデメリットについて詳しく紹介するで。
デメリット①広告配信ができない
「WEBMARKS」のカリキュラムは、リスティング広告やディスプレイ広告、Meta広告とかの広告出稿方法やどんなリサーチをしてから広告を作っていくのかを学習できる。
ただ、実際に費用を払って広告を配信して、配信した結果からデータ分析をすることはできへんのや。
広告配信ができへん分、実際にある商品を題材にした学習を通じて、どんな視点で広告を作っていけばええか、作った広告のどこがええか・改善が必要かをみっちり教わったな。
まるこ
確かに、広告配信できへんのは残念やった。
せやけどその分、広告代理店で現役で活躍しとる講師や、広告運用でフリーランスとして活躍しとる講師から、現場ではこうしとるみたいな視点でアドバイスを丁寧に受けられたから良かったかなて。
ちな、「実績構築型・転職支援講座」を選べば広告配信やないけど、「WEBMARKS」が運営しとるメディアに実務研修として参加できるようになっとる。
実務研修に参加することで、未経験からSEOに関する実務経験を身につけられるで。
デメリット②マンツーマン形式で学習できない
「WEBMARKS」は、オンラインで複数の受講生と一緒に授業に参加する。せやから、講師と受講生の1対1のマンツーマンで教わりたい人は、ちと不向きかなて感じたで。
確かに、マンツーマン形式で教わる授業やなかったけど、授業は受講生1人ずつそれぞれフィードバックに時間を割いてくれたし、個別コンサルティングもあるから、受講生1人に対するサポートは手厚かったなて。
まるこ
複数の受講生と一緒に授業に参加したことで、他の意見やフィードバックも参考にできたから、自分の視野を広げられたで。
たとえマンツーマン形式でなくても、集団形式で着実にスキルは身につけられたなて。
WEBMARKSの3つのメリット
「WEBMARKS」にはデメリットもある。せやけど、デメリットを上回るほどのメリットが3つあるのも事実や。なお、3つのメリットは次のとおりやで。
まるこ
次から、「WEBMARKS」の3つのメリットについて詳しく紹介するで。
メリット①カリキュラムが充実してる
「WEBMARKS」は、SEOと広告運用の両方のカリキュラムが充実してる。SEOやと、内部対策として「<title>タグや<h1>タグの改善」、「meta descriptionとalt属性の改善」とかの技術的なことを学習できる。
さらに、キーワード選定やユーザーの検索意図の読み取りだけやなくて、ページ内部・外部SEO対策や記事のリライト方法とかの、どうやってユーザーにとって価値のある内容を提供するか、検索順位を上げるかの戦略的な部分についても深く学習できる。
ちな、キーワード選定に関して講師から次のようにフィードバックをもらえたな。一部紹介すると、次のとおりや。
まるこさんの選んだキーワード、「40代から始める 仕事 女性」の検索するユーザーの意図を考えてみましょう。
検索意図を考えると、40代から始められる仕事を具体的に知りたい、仕事をするにあたって成功するためのポイントや仕事の探し方、どうすれば仕事に就けるかをユーザーは知りたいはずです。
このように、ユーザーのニーズを満たせる内容を追加しましょう。
「カピまる、Webを学ぶ。」- 【5話】新章!コンテンツマーケティング。「SEOキーワードを選定する」「ユーザーの検索意図を読む」「ページ構成の作成」に挑戦【WEBMARKS体験談】より
まるこ
ただの座学に終わるんやなくて、課題を通じて具体的にどんなことを実践すればええか、どんな視点でキーワードを考えればええかを、現役Webマーケターからアドバイスをもらえたで。
広告運用のカリキュラムは、デジタルマーケティングの全体像はもちろんのこと、広告運用を実施するうえで必要なリサーチシートやペルソナシート、カスタマージャーニーマップの具体的な作成方法を学習できる。
その他には、リスティング広告やディスプレイ広告のアカウント構築や広告文の発案、入稿作業だけやなくて、LPO(商品販売ページの改善)とかの学習もできるようになっとる。
まるこ
広告代理店やフリーランスの広告運用として活躍しとる講師から、現場目線を踏まえてアドバイスをもらえる。
課題で実際に自分で広告文や画像作成もしたうえで講師からアドバイスをもらえるから、独学だけやと分からへん、実践的な広告運用スキルを身につけられるで!
さらに、「WEBMARKS」はカリキュラム内に案件獲得に関する授業も組み込まれとる。初心者におすすめの代理店リストを共有してくれたり、未経験からどうやって案件獲得をすればええかも学習できたりする。
また、案件獲得や転職活動で必要な職務経歴書の作成や、提案資料作成が課題として用意されとる。課題を通じて、現役Webマーケターの視点から、応募企業やクライアントから喜ばれやすい内容に仕上げられるんや。
画像:あたしが書いた職務経歴書の一部。7回目講義より
画像:「WEBMARKS」の課題で作った提案資料の一部。8回目講義より
まるこ
案件獲得の内容で教えてくれたことを参考に、あたしも実際に未経験からSEOディレクターの案件獲得に成功できたんや。
「WEBMARKS」は、SEOと広告運用両方のカリキュラムだけやなくて、案件獲得のカリキュラムも充実しとるWebマーケティングスクールやなて感じるで!
メリット②ライトニング動画集が有益
「WEBMARKS」には、1ヶ月の事前学習期間から見られるライトニング動画集が提供されとる。ライトニング動画集は300本以上もあって、主に次のジャンルの内容があるで。
ライトニング動画集のジャンル
- 受講にあたってのマインドセット
- 転職に関する動画
- フリーランスを目指す人向けの動画
- 案件獲得方法に関する動画
画像:ライトニング動画集の一部。0.8話より
まるこ
動画1本あたりの長さは3分とか2時間と、さまざまや。家事をする時とか通勤時間中にラジオ感覚で聴けるから、聴きやすいで。
ライトニング動画集では、動画内でプロのWebマーケターである講師が、Webマーケターとして働く上での考え方や案件獲得方法とかを細かく解説してくれる。
せやから、未経験からどんな姿勢でWebマーケティングに取り組めばええか、どんな方法で案件獲得に動けばええかとかを知れて、ホンマに助かったな。
まるこ
ライトニング動画集は、卒業後でも繰り返し見られる。あたしは案件獲得に動いた時や、案件獲得した後でも見とるで。
クライアントから依頼が来た時にどうやり取りすればええか、クライアントが業務委託で求めてることは何か、案件獲得して業務が始まったらどうなるのかとかを詳しく知れたな!
今でもライトニング動画集は参考になる内容ばかりや。
メリット③サポート体制が充実してる
「WEBMARKS」は、受講後だけやなくて受講前からのサポート体制も充実しとる。
受講前から、Webマーケティングに関する内容が分かる5日間形式の動画講座やWebマーケター適正診断テスト、卒業生の活躍事例、講義の様子とかの情報を提供してる。
もちろん、受講前に現役Webマーケターとの無料カウンセリングもできるから、今のキャリアに関する不安やスクールに関する疑問とかも相談できるで。
まるこ
他のWebマーケティングスクールは、受講前に無料カウンセリングを受けるだけで終わりがちや。
せやけど、「WEBMARKS」は受講前から情報を積極的に提供してて、より不安を解消できるような姿勢が見られたな。
無料カウンセリング実施前から情報を提供してくれたから、おかげでカウンセリングの時に聞きたいことが聞けて良かったなて。
講義が本格的に開始する前にはサポート面談が受けられて、現役Webマーケターの講師に学習のに関する不安や、キャリアに関する質問を自由にできるようになっとる。
講義が始まった後は、「Chatwork」を通じて講師や運営の人に回数無制限で質問ができたり、個別コンサルティングが受けられたりする。
受講前から受講後も、サポートを通じて安心して学習を進められるようになっとる。
まるこ
当日の講義には課題のフィードバックだけやなくて、実務で役に立つノウハウも教えてくれて、案件獲得から獲得後もスムーズに活動できるようサポートしてくれる姿勢が見られたな。
あと、卒業生や他のグループの講義の様子を録画した動画も見られるから、参考にしながら課題に取り組めるようになっとる。せやから、未経験からでも挫折しにくい学習環境が整っとるで。
さらに、「WEBMARKS」は卒業後に懇親会やオンライン座談会が定期的に開催されとる。懇親会では、受講生や卒業生、講師の人たちや運営の人たちと実際に交流できて、キャリアに関する具体的なアドバイスも受けられるで。
画像:あたしが参加した「WEBMARKS」懇親会の様子
また、オンライン座談会では、卒業生の成功事例や案件獲得の秘訣、実務に関する解決策を聞くことができるんや。
卒業後も受講生や卒業生、講師の人たちと交流を深められて、安心して活動できるようになっとるで。
まるこ
懇親会に参加したおかげで、卒業後にも案件に関して相談できる仲間を見つけられたんや。
交流会を通じて卒業後も相談できる人と繋がりを持てれば、安心感はまるで違うなて。
卒業後のことが不安な人は、ぜひ懇親会やオンライン座談会に参加することをおすすめするで。
ちな、「WEBMARKS」はどんな講師が教えとるのか、どんな人が代表として運営しとるのか気になるなら、カピまるさんがインタビューした記事もあわせて読んでみてな。
\補助金活用で最大100%OFF!/
/無料カウンセリング実施中\
3万円分の11大特典を無料プレゼント!
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
サービス内容の詳細はこの記事を読もう
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/
WEBMARKSの悪い評判と良い評判を一挙紹介!
ここまで記事を読んで「WEBMARKS」は良さそうだけど、他の受講生の評判が気になる。
この記事を書いたまるこさんは、受講生だから良いことしか書いてない可能性もあるし…。
確かに、あたしのことを疑ってまう人もおるかと思う。
あたしの目線で「WEBMARKS」のことを説明すると、あたしの主観になりがちでどこまで信じればええのか分からへんよな。
そこで、カピまるさんが「WEBMARKS」卒業生にインタビューした内容を踏まえて、悪い評判と良い評判についてそれぞれ紹介していくな。
なお、悪い評判と良い評判はそれぞれ次のとおりや。
カピまるさんやあたしがネットで口コミを念入りに調べてみたら、悪い評判よりも良い評判の方がよく挙がってたな。
カピまるさんが卒業生にインタビューした限り、「WEBMARKS」のことを酷評してた人はいなかったから、ホンマにええWebマーケティングスクールなんやなて感じるで。
まるこ
まずは、2つの悪い評判についてそれぞれ紹介してくな。
悪い評判①時間が足りない
「WEBMARKS」は、講義当日までに事前学習動画を見て学習したり、課題に取り組んで期日までに提出せんとアカン。
せやから、一部の受講生からは「時間が足りない」て答えとる人もおる。時間が足りへんことに関してインタビューで答えてくれた卒業生の佐藤さんは、次のように答えてくれたで。
ただ、人によっては時間的な部分が厳しいと感じる人もいるかもしれません。
私と同期の受講生が、会社員をしながら講座を受けて、しかも課題もあるので、さらに毎週の授業にも出るのが大変という方もいましたね。
「カピまる、Webを学ぶ。」- WEBMARKS卒業生に評判を聞く!フリーランスで仕事を取る時に助かったより
あたしも本業のアパレル関係で働きながら、「WEBMARKS」の学習を進めたり、課題に取り組んだりしたから、時間確保はちとキツイなて感じたで。
せやけど、課題提出までにどれぐらい時間が確保できそうか確認したり、分からへんことはすぐ質問したり、家事や通勤中のスキマ時間を確保したりして乗り越えられたな。
まるこ
「WEBMARKS」には、個別コンサルティングもある。
もし、学習のことで不安があるなら、「今のペースで大丈夫か」、「優先順位をどうつければ良いか」とかの不安を相談してみるとええで。
講師から学習の進め方に関してアドバイスしてくれるで。
悪い評判②フリーランス向けの内容が強い
「WEBMARKS」は、これからフリーランスや副業で案件獲得をしたい人向けに、案件獲得方法に関して詳しく説明したカリキュラムがあったり、案件獲得に関するノウハウを講師がアドバイスしてくれたりする。
せやけど、一部の受講生からは「フリーランス向けの内容が強い」て声もあるんや。フリーランス向けの内容に関してインタビューで答えてくれた卒業生の松本さんは、次のように答えてくれたで。
私にとっては、デメリットとしてはフリーランス向けであることでしたね。転職したい気持ちが強かったので。
フリーランスになりたい人だったら、他の人たちよりも圧倒的にスタートの差を付けられるのではないかと感じます。
「カピまる、Webを学ぶ。」- WEBMARKS卒業生に評判を聞く!最後まで安心して学習を進められたより
松本さんが「WEBMARKS」を受講してたのは、2022年7月から11月。その当時の「WEBMARKS」はフリーランス向けの内容が強くて、あんまし転職には力を入れてへん様子やったそうな。
せやけど、今では講座内容もリニューアルされて、職務経歴書の書き方も教えてくれるしキャリアサポートで転職もサポートしてくれるようになった。
まるこ
あたしは、副業案件を獲得して実績を付けた後、将来的にWebマーケティング業界への転職を考えとる。
案件獲得に関する相談はもちろんのこと、転職のことも含めて講師やキャリアサポートに相談できたで。
今では転職のことも含めてサポートしてくれるから、未経験からWebマーケティング業界へ転職したい人にもおすすめできるようになったで。
次からは、「WEBMARKS」の良い評判を紹介してくな。
良い評判①学習したことがそのまま役に立ってる
「WEBMARKS」は、ただの座学で終わらへんよう、実際の現場で求められとるような内容の課題を通じて学習に取り組む。せやから、一部の受講生からは「学習したことがそのまま役に立ってる」て声もあるんや。
学習したことがそのまま役に立ってるてインタビューで答えてくれた、卒業生のたおかさんの声を紹介すると、次のとおりや。
現在は、クライアント様向けの構成案を作ったり、毎月サイトを分析してSEOで改善できる部分を探したうえで報告したりしています。
業務において構成案作成やキーワードリサーチの部分は、習ったことをそのまま実践できています。
SEOの基本や実際にどう改善していくのかという部分も、「WEBMARKS」で学習したことを参考に進めています。
「カピまる、Webを学ぶ。」- SEOの学習にスクールは本当に役立つ?海外で活躍する卒業生に聞いてみたより
「WEBMARKS」のカリキュラムは、代表の鈴木さんを始めとした講師の人たちが実際の実務で培ったスキルやノウハウが盛り込まれとる。
課題を通じて、プロのWebマーケター培ったノウハウを元に実践できるようになっとるから、学習したことがクライアントワークでそのまま活用しやすくなっとるんや。
まるこ
あたしもSEOディレクターの副業案件やっとる時、クライアントさんから自社のキーワードを検索上位にできるような対策をお願いされたことがあるんやけど。
「WEBMARKS」で学習した、キーワード選定や競合調査が役に立ったで。学習したことが、そのまま活用できることを実感したで。
良い評判②案件獲得に繋げやすい
「WEBMARKS」は、カリキュラムやライトニング動画集などで、案件獲得に関する具体的な内容を提供しとる。
その他にも、課題で取り組んだ資料がそのまま提案資料に使えるようになっとる。せやから、一部の受講生から「案件獲得に繋げやすい」て声もあるんや。
案件獲得に繋げやすいてインタビューで答えてくれた、卒業生の山崎さんの声を紹介すると、次のとおりや。
「WEBMARKS」でSEOの領域について本質的に学べて、受講中に作成する資料が提案資料としてそのまま使えました。そのため、作成した資料を元にいろいろな案件に応募しやすかったです。
すでに結果を出されている先輩や講師の方々が改善を繰り返して使いやすいものになっていたので、かなり案件獲得はしやすかったですね。
「カピまる、Webを学ぶ。」- 未経験からWebマーケティングの副業案件獲得に成功!スクールのメリットとは?より
「WEBMARKS」で作成する課題は、実際のクライアントワークで提案できるような資料になっとる。
課題で作成した資料もそのままポートフォリオとして提出することもできるから、クライアントからの信頼も得やすくなるで。
まるこ
あたしも案件獲得に動いとる時、応募先の企業にどう提案すればええか、何を伝えればええのかをスムーズに準備できたで。
良い評判③フィードバックをもらえたのが助かった
「WEBMARKS」は、講義当日までに課題を提出して、当日は現役Webマーケターの講師が1人ずつ受講生にフィードバックをする。
講義は用語や考え方の解説やなくて、受講生が提出した課題のフィードバックを中心にやってくれる。せやから、一部の受講生から「フィードバックをもらえて助かった」て声もあるんや。
フィードバックをもらえたことに関してインタビューで答えてくれた、卒業生のたおかさんの声を紹介すると、次のとおりや。
自分の出したアウトプットに対して、直接フィードバックをもらえるのが一番良かったかなと感じます。
「WEBMARKS」は授業の中でSEOの概念について教えるのではなく、事前に授業内容を学んで課題に取り組みます。そして、取り組んだ課題に対するフィードバックを授業の中で時間を多く割いてくれます。
「WEBMARKS」を受講されている方は、本業の忙しい合間をぬって学習されている方が多いので、フィードバックだけにしぼった内容にしてくれて、効率的に学習ができると感じています。
有意義なフィードバックをもらえる時間は、本当に良かったです。
「カピまる、Webを学ぶ。」- SEOの学習にスクールは本当に役立つ?海外で活躍する卒業生に聞いてみたより
他のWebマーケティングスクールやと、講義で用語や考え方の解説を中心にやって、フィードバックに割く時間が少なくなってまうこともある。
せやけど「WEBMARKS」は、講義はフィードバックを中心にやってくれるから、現場を踏まえた実践的なスキルが身に付きやすいんや。
ちな、あたしは「<title>タグと<h1>タグの改善」と「meta descriptionとalt属性の改善」の課題を提出した時、講師からキーワード選定について次のようなフィードバックをもらえたで。
お疲れさまでした、大変でしたね。キーワード選定は、3C分析と呼ばれる考え方を元に進めていくと良いですよ。
3C分析は、マーケティング戦略の策定にあたり方向性を決めるために、「自社」・「顧客」・「競合」の3分野を分析します。
そして、自社の強みと弱みの理解を深め、他社と差別化を図るための分析方法です。詳細はぜひ調べてみてくださいね。
あとは、自分で決めたキーワードを実際に検索してみることもおすすめです。実際に検索した後に他のサイトを見て、キーワードを参考にしてみると良いですね。
「カピまる、Webを学ぶ。」- 【1話】初回授業!「<title>タグと<h1>タグの改善」と「meta descriptionとalt属性の改善」に挑戦【WEBMARKS体験談】より
まるこ
現役で活躍しとるWebマーケターの目線から、提出した課題についてどこがええのか、どこを改善したほうがええのかを具体的にアドバイスしてくれるで。
独学やと、自分流のやり方が身についてもうて現場で通用せんスキルが身についてまう危険性がある。
せやけど、フィードバックに時間を割いてくれることで、正しいスキルを身に着けやすいんや。
ちな、「WEBMARKS」の評判について詳しく知りたいなら、カピまるさんが卒業生にインタビューした記事もあるで。せひ、あわせて読んでくれな。
\補助金活用で最大100%OFF!/
/無料カウンセリング実施中\
3万円分の11大特典を無料プレゼント!
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
サービス内容の詳細はこの記事を読もう
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/
WEBMARKSをおすすめできない人
あたしが「WEBMARKS」を実際に受講してみて、全くの未経験からでもSEOとWeb広告の実践的なスキルが身についたと感じるで。
まるこ
全然できるか自信あらへんかったけど、無事に最終課題も提出して卒業できたからな。
しかも、SEOディレクターの案件獲得もできて、学習したことをそのまま活かせるようになったで!
せやけど、「もしかしたら、この人にはおすすめできへんかもな」て、感じたこともあった。
あたしが感じた「WEBMARKS」をおすすめできない人は、次のうち2つが当てはまる人やと考えとるで。
まるこ
次から、おすすめできない人についてそれぞれ紹介してくな。
おすすめできない人①学習時間を確保できない人
「WEBMARKS」は4ヶ月の学習期間の間に、SEO講座や広告講座で学習する。ただ、カリキュラムの内容がボリュームたっぷりになってるから、学習時間が確保できへん人はちと厳しいかなて感じたな。
短期間でまとめて学習したい人とか、完全に自分のペースで学習を進めたい人にとっては、おすすめできへん可能性がある。
もし、学習時間を確保するのがムズいかもしれへんて考えてるなら、講師と受講生の1対1のマンツーマン形式で進めてくれるスクールや、動画学習で進められるスクールを選んだ方がええで。
まるこ
ちな、「WEBMARKS」は無料カウンセリングをやっとる。
学習時間のことに悩んどるなら、無料カウンセリングで担当の人と相談してみるとええで。学習時間の確保のしかたに関して、アドバイスをもらえるで。
まずは、相談してから受講を検討するのもありや。
おすすめできない人②SEOやWeb広告の基礎知識がある人
「WEBMARKS」は主に、SEOやWeb広告が未経験の人を対象に学習を進めるようになっとる。せやから、すでにSEOやWeb広告を何年も経験してて、基礎知識がある人にとっては物足りへん可能性がある。
カリキュラムの内容は、キーワード選定の方法やURL正規化の方法、広告アカウントの構築方法などを始めとした、基礎的なモンになっとる。
まるこ
せやけど、周りに教えてくれる人がおらへん状態で独学でやってた人とか、フリーランスや企業の部署で1人で働いとる人が、正しい方法を身に着けたいから受講する場合もあるみたいや。
たとえ基礎知識があっても、「WEBMARKS」はフィードバックをメインに講義をする。自分のスキルが他でも通用するのか、具体的なアドバイスをもらえるで。
SEOやWeb広告は移り変わりが激しい分野やから、これまで身につけたスキルが通用せん可能性もある。せやから、基礎を学び直すために受講するのも有効やな。
WEBMARKSをおすすめできる人
ここまで、「WEBMARKS」をおすすめできない人を紹介したで。もちろん、「WEBMARKS」をおすすめできる人もおるで!
あたしが実際に「WEBMARKS」を受講してみて、次の3つのうちどれかに当てはまる人はおすすめできるて感じるな。
まるこ
次から、おすすめできる人についてそれぞれ紹介してくな。
おすすめできる人①SEOやWeb広告の知識がない未経験者
「WEBMARKS」は、講座開始からSEOやWeb広告の基本を学習できるだけやなくて、講座が始まる前の1ヶ月の事前学習期間から学習を進められる。
未経験の人やと、いきなり講座が始まって学習を進めると戸惑うことも多いと思う。
「WEBMARKS」は、未経験の人でも講座が始まっても学習をスムーズに進められるよう、1ヶ月の事前学習期間が設けられとるんや。
まるこ
あたしは未経験からのスタートやったから、講座に付いていけるかが不安やった。
せやけど、1か月間の事前学習期間があったから、講座が始まってスムーズにカリキュラムの内容を理解できたなて。
また、事前学習期間中には講義開始前のサポート面談もある。学習のことやキャリアのことなど、いろんな悩みを講師に相談できるんや。
サポート面談で、「WEBMARKS」で学習する目的や、自分が進む方向をはっきりできるから、学習のモチベーションも上げやすいで。
まるこ
講座開始後も、カリキュラムの内容は未経験でも分かりやすいようになっとるし、分からへんところがあれば「Chatwork」を使って質問できる。
講師の人が受講生1人ずつ丁寧に対応してくれるから、安心して学習を進められたなて。
講座開始前から講座開始後も、未経験の人が理解しやすくできるようサポート体制が整っとるから、SEOやWeb広告の知識があらへん人ほどおすすめできるスクールや。
おすすめできる人②実践的な内容を学びたい人
「WEBMARKS」は、事前に講義に関する学習動画を見てから課題に取り組む。課題提出後は、講義当日に課題に対するフィードバックに時間を多く割いてくれる。
せやから、ただの座学で終わらずに、課題を通じて実践的な内容を学習できるんや。
学習する内容も、実際にある自治体の公式サイトを題材にどんな改善策を提案して検索順位を上げるかとか、ダイエットサプリを題材に、どんな広告文を作成して成果を上げるのかとか、本格的になっとる。
まるこ
実際にあるモンを題材にしながら、クライアントワークで取り組む時にどう提案するのか、どう進めていくかを学習できる。
講師が実際の現場ではこうやってる、こんな問題が起きやすいみたいなアドバイスを踏まえたフィードバックをしてくれるで。
せやから、現場でそのまま使えるスキルを身につけられるんや。
ちな、「WEBMARKS」の課題に取り組む時に使う資料は、そのまま現場で使えるようなモンになっとる。せやから、案件を獲得した後でも、迷わずに業務を進められるようになっとるで。
画像:10回目講義の課題で作ったアカウント構築より
まるこ
あたしもSEOディレクターの案件で、「WEBMARKS」の課題で取り組む時に使った資料を活用しとるで。
おかげで、迷わずに業務を進められとるように感じるな!
おすすめできる人③案件獲得したい人
「WEBMARKS」は、カリキュラムで案件獲得講座が用意されてたり、初心者におすすめの代理店リストを共有してくれたり、案件管理シートで講師と案件獲得に関する状況を共有できたりする。
また、ライトニング動画集で案件獲得に関するノウハウを解説した動画も数多く用意されてる。
「WEBMAKRS」は、未経験からの案件獲得や案件獲得した後どうやってクライアントワークを進めればええかまで、徹底して教えとる。
まるこ
ただ案件獲得するだけやなくて、案件獲得した後、クライアントとどうやって信頼関係を作っていくのかも含めてアドバイスをもらえたで。
せやから、短期的やなくて長期的に活動し続けられる視点を持てるで。
「WEBMARKS」で取り組んだ課題は、そのままポートフォリオとして実績に掲載できる。
未経験からの案件獲得は、実績があらへんことが多いから応募先の企業から断られてまうこともある。
せやけど、課題をポートフォリオとして示せれば、応募先の企業から「ちゃんとやってくれそう」て良い印象に繋げられて。ちっとでも案件獲得の成功率を上げられるんや。
まるこ
あたしの取り組んどるSEOディレクターの案件も、「WEBMARKS」の課題でやっとる資料をクライアントさんに見せたら、高評価に繋げられたんや。
「WEBMARKS」で取り組んだ課題をクライアントさんに見せれば、評価してくれる可能性を高められるで。
\補助金活用で最大100%OFF!/
/無料カウンセリング実施中\
3万円分の11大特典を無料プレゼント!
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
サービス内容の詳細はこの記事を読もう
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/
WEBMARKS受講までの流れ
ここで、「WEBMARKS」の受講開始までの流れを紹介するな。「WEBMARKS」の受講開始までのおおまかな流れは、次のとおりや。
受講開始までの流れ
- 無料カウンセリングに参加する
- 申し込みをする
- 事前準備をする
- 受講開始
「WEBMARKS」の受講を申し込むためには、無料カウンセリングの参加が必須になっとる。
無料カウンセリングは「WEBMARKS」のサービスの説明だけやなくて、参加した人の疑問に担当の人が丁寧に答えてくれる。
あくまで、今の自分に「WEBMARKS」の受講が必要かを確認できたり、キャリアや転職・将来に関しての不安を相談できたりする場や。
まるこ
無料カウンセリングに参加したからと言って無理に受講をすすめることはあらへんから、安心してな。
また、無料カウンセリングに参加すると、入学金3万円が無料になる特典がもらえるんや。
ただ、特典は無料カウンセリング参加から3日以内に申し込まへんと適用されないから、特典を使いたいなら早めの申し込みがおすすめやな。
ちな、入学金3万円無料以外にも、「未経験から月収30万円を達成するWebマーケター完全ロードマップ」を始めとした豪華11大特典がもらえるで!
なお、「WEBMARKS」受講開始までの4つの手順は次のとおりや。各リンクからあたしの体験談記事を読めるようになっとるから、参考にしてな。
STEP
公式サイトにある「無料カウンセリング 体験講座プレゼント」か「無料オンライン説明会に参加」のボタンをタップして、参加する日程を決めるで。
日程を決めた後は、氏名・メールアドレス・電話番号などの必要項目を入力する。
申込後は、記入したメールアドレスに申込み完了のメールが届くから、確認してな。
まるこ
無料カウンセリングはzoomを使うから、事前にzoomの操作方法に慣れておくとスムーズやで。
ちな、メールには無料カウンセリングを実施する前の確認用セミナー動画のアドレスも記載されとる。
動画では、SEOやWeb広告業界について、Web業界未経験者が案件獲得する方法、「WEBMARKS」卒業生の活躍ぶりを知れる。
確認用セミナー動画を見てから無料カウンセリングに参加すれば、質問したいことをあらかじめ考えられるで。
STEP
無料カウンセリング参加後、振込先の情報が載ってるメールが送られてくるで。メールに書いてある振込先に料金を振り込んだら、後で決済完了のメールが送られてくる。
決済完了メールに書いてある、受講生専用LINEの登録、WEBMARKS受講申込み情報ご入力フォームの入力、サポートスタッフへのChatworkアカウント申請を済ませたら、申込みは完了や。
まるこ
3万円の入学金が無料になる特典は、無料カウンセリング参加から3日以内に申し込まへんと適用されへんから、期限に気を付けてな。
万が一、期限に遅れてもうたら運営に相談してみるとええで。
STEP
申込み手続きを済ませたら、「Chatwork」から「WEBMARKS事務局」と同期のWEBMARKSグループへ案内される。
同期のWEBMARKSグループへ、チャットで自己紹介をするで。
また、「Chatwork」のWEBMARKSグループへ加入した後は、現役のWebマーケターと面談して不安や疑問点を解消できるサポート面談もやるで。
STEP
事前準備が終わったら、講座開始前の1ヶ月間の事前学習期間が始まる。
事前学習期間では、ライトニング動画集て呼ばれる学習動画を見たり、学習におすすめの推薦図書リストを読んだりするで。
なお、事前学習期間中にライトニング動画集で視聴必須になってるモンがあるから、必須になってるモンを見る形になっとる。学習におすすめの推薦図書は、必須やなくてあくまで任意や。
1ヶ月間の事前学習期間が終わったら、いよいよSEO講座から授業が始まるで。
まるこ
無料カウンセリング参加から受講開始まで緊張すると思うんやけど。
「WEBMARKS」は無料カウンセリング参加前から情報を積極的に公開しとるし、運営や講師の人も丁寧にサポートしてくれるで。
せやから、安心して学習を進められる環境があるから大丈夫や。
\補助金活用で最大100%OFF!/
/無料カウンセリング実施中\
3万円分の11大特典を無料プレゼント!
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
サービス内容の詳細はこの記事を読もう
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/
WEBMARKSに関する質問
- 全くの初心者だけど大丈夫?
-
「WEBMARKS」は、Web関連の知識が全くあらへん人でも分かるよう教えてくれるから、初心者でも大丈夫や。
最終的に、未経験のあたしはSEO関連や広告運用の改善提案までできるようになったで。
また、SEOディレクターの案件獲得もできるようになって、学習したことを活かしながら業務を進められるようになっとる。
- 受講する前に必要なものや注意点ってある?
-
「WEBMARKS」はオンラインで受講するから、ネット環境とパソコンさえあれば大丈夫や。
注意点としては、毎回課題が出るから、分からへんことはそのままにせんほうがええ。分からないままにしとくと、課題を進められなくなったり、学習したことを身に着けにくくなったりしてまうからな。
分からへんことがあったら質問シートを活用して質問したり、講義当日に講師へ質問したりするとええで。
ちな、講義に出られなかったら、自分で学習動画を見て進めることになる。別日への振替ができへん点に注意や。
講義はリアルタイムで出席した方がフィードバックを受けられて着実にスキルを身につけられるから、できれば講義当日は出席した方がええ。
- 講師の人は怖くない?
-
男性の講師も女性の講師も、ほとんど親切な人ばっかりや。分からへんことがあっても丁寧に教えてくれたから、最後まで安心して学習できたで。
- 課題が終わらないとどうなる?
-
課題を提出できへんと、リスキリング制度を活用したキャッシュバックが受けられなくなる。
リスキリング制度を利用しない場合は、課題が終わらなくても特に問題はあらへん。せやけど、講義当日に講師からのフィードバックを受けられなくなってまうから、スキルが身につきにくくなってまう。
「WEBMARKS」は、課題に取り組んでフィードバックを受けることでスキルを身につけるスクールやから、課題は必ずやった方がええな。
- 卒業後でもカリキュラムって見られる?
-
受講が開始してから2年までは、カリキュラムは何度でも見られるで。
- 卒業後でも講師に質問ってできる?
-
卒業後、講師への質問はできへん。ただし、運営の人への事務的な質問はできるで。
卒業後でも講師に質問したい場合は、卒業後のサポートプランである「コンサル講座」(税込38万5,000円)や「実務コンサル講座」(税込49万5,000円)を受ける必要があるで。
- 案件紹介や転職支援ってしてくれる?
-
35歳以下を対象にした案件紹介や転職支援があるで。
卒業後も転職に関する求人や業務委託案件を継続的に紹介してくれたり、転職に関するサポートをしてくれたりする。
転職サポートは専任のキャリアコンサルタントやエージェントが徹底的にサポートしてくれて、500社以上のWebマーケティング求人を紹介しとる。
あたしも転職サポート使って、キャリアコンサルタントの人にキャリアプランの相談や職務経歴書の添削でめちゃお世話になったで。
- 返金保証ってある?
-
14日間全額返金保証があるで。入金から14日以内で講座内容に満足できへんかったら、受講料を全額返金してくれるで。
ただし、振込手数料を含む返金手数料3万円が発生するから注意してな。
- 受講生で卒業後に初めて案件獲得できるまでにどれぐらい時間がかかるの?
-
担当の話によると、卒業後から約1ヶ月~2ヶ月ぐらいかかる人が多いとのことや。
一部の人の中には受講中から案件獲得に動いてて、受講中に案件獲得する人が10%ぐらいおる。
ちな、あたしは受講中に案件を獲得できたで。
【まとめ】WEBMARKSでスキルを身に着けて案件獲得を目指そう!
あたしが受講した「WEBMARKS」は、次の特徴があるWebマーケティングスクールや。
特徴
- SEOとWeb広告の両方を学習できる
- カリキュラムの内容が充実してる
- サポート体制が充実してる
「WEBMARKS」は、SEOとWeb広告の両方を学習できる。SEOとWeb広告の両方を学習できるから、クライアントさんの状況に応じて、最適なWebマーケティング戦略を提案できるようになる。
さらに、SEOだけやなくてWeb広告のスキルも身につけることで、応募できる案件数を増やすことに繋げられるで。
まるこ
SEOとWeb広告両方を学習できるから、幅広い分野で活躍できるWebマーケターを目指せるで!
将来的に、副業やフリーランス、転職、どのキャリアを選んでも強い武器になってくれるんや。
また、「WEBMARKS」はSEOとWeb広告、両方のカリキュラム内容が充実しとる。
ただの座学で終わるんやなくて、課題を通じて具体的にどんなことを実践すればええか、どんな視点で考えればええのかを現役Webマーケターからアドバイスをもらえるで。
さらに、カリキュラム内に案件獲得に関する内容も盛り込まれとるから、未経験からどうやって案件獲得をすればええかも学習できるんや。
まるこ
課題を通じて、広告代理店やフリーランスとして活躍しとる講師から、現場を踏まえたフィードバックをしてくれるで。
案件獲得に関しても、どうやればクライアントさんから喜ばれる提案資料を作れるのかも教えてくれるんや。
また、案件獲得だけやなくて職務経歴書の作成にも課題として取り組むから、転職活動での書類通過率を上げられるで!
サポート体制も、講座が本格的に始まる前の1ヶ月間に事前学習期間を設けてくれたり、講座開始前にはサポート面談を受けられたりする。
また、「Chatwork」を通じて講師や運営の人に回数無制限で質問ができたり、個別コンサルティングが受けられたりする。
まるこ
受講前から受講後も、一貫してサポート体制が充実しとるから、安心して学習を進められるようになっとる。
おかげで、あたしもSEOとWeb広告のスキルを身につけられて、案件も獲得できたで!
ここまであたしの記事を読んで「WEBMARKS」のことが気になったら、ぜひ無料カウンセリングに参加して欲しいで。
無料カウンセリングに参加すれば、3万円の入学金が無料になる特典を始めとした、11大豪華特典がもらえるで!
ちな、無料カウンセリングは席に限りがあるから、すぐに埋まる可能性もある。せやから、できるだけ早めに決めることをおすすめするで。
まるこ
「WEBMARKS」は、プロの現役WebマーケターがSEOをWeb広告運用のスキルを徹底的に教えてくれる。
未経験から案件を獲得したい人には、卒業生のあたしも自信をもっておすすめできるスクールやで!
ぜひ、「WEBMARKS」でスキルを身に着けて、案件獲得を目指してみたらどうやろか?
\補助金活用で最大100%OFF!/
/無料カウンセリング実施中\
3万円分の11大特典を無料プレゼント!
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
サービス内容の詳細はこの記事を読もう
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/