ブログ界でWebデザインに力を入れまくっとることで知られとる人。それが、どんぐり所長や。
どんぐり所長は、Twitterやブログ「ブログデザインラボ」でWebデザインに関する発信を続けとる。
その圧倒的Webデザイン力は、サイトをパッと見ただけで読者を惹き付けるほどの魔力があるんや。
今回は、そんなどんぐり所長に、ブログに出会った経緯やWebデザインに力を入れとる理由とかを語ってもらったで。

この記事では、WebマーケティングやるならWebデザインも勉強したほうがええかとか、ブログやWebマーケティングに関する話題も取り上げとるで!
Webデザインの実力がある所長だからこそ言える情報満載やから、ぜひ読んでな。
どんぐり所長がブログに出会った経緯は、投資や節約に関する勉強から

まず、所長がブログに出会った経緯について教えてくれへんか?

ブログと言いますか、WordPressを使ったアフィリエイトブログに出会ったのが、2019年に両学長の動画で投資や節約に関して勉強している中で、「投資の入金額を増やさないといけないな」と感じて、副業をしようと決めたんです。
それで、アフィリエイトブログに出会いました。
実は、だいぶ昔に「ライブドアブログ」や「Yahoo!ブログ」(現在サービス停止)が流行っていた時に、無料ブログをやっていたんです。
当時は、今のようにブログで稼げるような時代ではありませんでした。

ホリエモンの「ライブドア」が流行ってた時期にもうブログやってたんか! 懐かしいで…。

オンラインゲーム系のブログで、画像を切り抜いて新しい画像を作ることをやってましたね。
そういう経験もあって、自分のなかでブログの存在が近かったんですよね。
そして、2020年3月にアフィリエイトブログを本格的に始めた形になります。

そんじゃあ、今年で3周年になるんやな! 所長、貫禄のありそうな人やったから10年以上やっとるのかと思うてたで。

無料ブログをやっていた期間は長かったのですが、稼ぐブログを始めて3年になりますね。
2020年3月から本格的にブログを始めてからは、ずっとなかじさんの動画を参考にやってます。
1発目のブログは超特化ブログ(テーマを1つに絞ってさらに掘り下げた内容を展開するブログのこと)にしたのですが、失敗してしまって苦笑
あまりにも自分の技量がなかったので笑

所長というお方が、1発目で失敗してまうなやんて、現実は厳しいで…。

まあ、1発目のブログは失敗するためにあるようなものなので。
みんなもそうじゃないですかね。
どんぐり所長がブログで稼げた金額は最高で月5万円!

所長は1発目のブログで失敗したみたいやけど、ブログで最高月収でどれぐらい稼げたんや? 差し支えなければ教えて欲しいで。

僕はあんまり稼げてないんですよ。
最高でも5万円ぐらいですね。毎月、通常で2万円ぐらい。
僕、4つブログやってまして、1つ目2つ目のブログがほぼ放ったらかしなので廃墟です苦笑

は、廃墟やて!?

更新もしないで放ったらかしなんですけど、たまに収益がある状態です。
3番目のブログが株系のブログで、4番目のブログが「ブログデザインラボ」ですね。

そんな感じなんやな!
せやけど、最高月収5万円でもすげえほうやと思うけどな。ブログ始めた人って、月1万円ですらたどり着くのムズいて感じるで。

僕がやってる4つのブログが複合して、たまにぽぽーんと収益が上がるぐらいなので苦笑。
常時、安定した収益があるわけではないですね。

収益をいかに上げるか、どう安定させるかが、ブログの永遠の課題よなあ…。

そうですね。僕もいろいろと考えてる最中です。
どんぐり所長がブログのデザインに力を入れてる理由はTwitterでの交流から

実はワシ、前から所長のブログチラッと見とってな。デザインがめちゃおしゃれやなて感じるんや!



パッと見ただけで圧倒的デザイン力を見せつけられたような感じしてな…。
そんで、所長が「ブログデザインラボ」でWebデザインに力を入れとる理由を教えてくれへんか?

Webデザインに力を入れている理由は、Twitterでいろいろな方とお話をしている中で、デザイン好きな人が多いんですよね。
自然とデザインが好きな方と多く関わってきたので、ブログではデザインに力を入れているという理由があります。
「デザインがやりたくて仕方がない」「自分のブログをおしゃれにしたい」って人が多くて。だけど、どうやればおしゃれにできるのかが分からない人も多いんです。
そのため、僕がTwitterでデザイン関係のツイートを発信しています。

おお、それでTwitterでデザイン関係のツイートしとるんやな!

ブログのデザインに関しては、「デザインはムダ!」って否定的な意見が多いんです。デザインをしているなら記事を書けという意見ですね。
僕はデザインをおすすめしている発信者なのですが、本質的には正解だと感じています。
記事がない状態でいくらデザインに力を入れても、お客さんが少ないと何もなりません。
なので、まずは記事を書くのを頑張って欲しいというツイートもしています。

デザインのことよう分かっとる所長やからこそ言えることよな。

デザインって沼なので、デザインをこだわり過ぎたら記事かけなくなっちゃうんですよね。
デザインって、「おしゃれになったなあ、きれいになったなあ」って見た目で分かるので楽しくてしょうがないんですよね。
それで、結果的に記事が書けなくなるって人が多くいます。
なので、記事を書いた後にデザインをやりましょうと、よく発信していますね。

ああ、ワシも分かるで…。
ブログ始めたばっかの頃で、「あれがええ!これがええ!」ってデザインにこだわり過ぎると全然進まへんよな…。

デザインをやりすぎると自己満足に終わってしまうので、ある程度記事を入れた段階でデザインをやりましょうと伝えていますね。
WebマーケティングでもWebデザインに力を入れたほうがいいか?

ワシのやっとるブログは、Webマーケティングスクールをテーマにした内容を発信しとる。
せやから、広く見たらWebマーケティングジャンルの1つの位置づけになるのよな。
Webマーケティングやるてなると、記事を書くとかデータ分析するとかを力入れるて話をよう聞くんやけどな。
所長から見て、Webマーケティングやるてなったら、Webデザインも力を入れたほうがええんやろか?

さっき話したことと同じなのですが、ブログの場合だとまずは記事が大切ですよね。
ある程度記事が公開されると、この記事はこっちの記事に流した方がいい、トップページからはこっちのジャンルの記事へ流して、読者を振り分けるとか。
このように記事間の流れを確保する役割が、Webデザインだと考えています。Webマーケティングの中でも読者をどう動かしていくのか、その役割もWebデザインの中に含まれていると考えていますね。
WebデザインはWebマーケティングの中でも大事で、勉強することは非常に有効ですね。

そうか!
Webデザインは読者にどこへ行って欲しいのか伝えられるっちゅう、大切な役割があるんやな。

あと、サイトの権威性もあるじゃないですか。
僕のサイトだったらデザインがすごいとか、第一印象ですね。
例えば、投資系のサイトでカチッとした印象を与えられたら「この人の言ってることは信用できそうだ」ってなるので、Webデザインは第一印象に関わってきます。
なので、Webデザインはマーケティングにおいても、読者へ印象を与えられる重要な要素だと感じます。ただ、重要度で言うと記事の方が大切ではありますね。

記事プラス、ブーストをかける意味でWebデザインを勉強すれば、ガンガン稼げるようになれる可能性を秘めとるてことよな!

可能性はありますね!
その他に、Webデザインをプロに頼む手もあります。記事だけ書いて、あとはプロにお任せする方法も有効なので、お金があればいいんですけど。
ただ、自分で勉強したら新しいスキルが身につくので楽しいです。
あと、よく聞く話がWebデザインを勉強すると本業の方に役に立つことですね。

おお! 本業でも役に立つんか!

僕のやっているコミュニティ、「ブログデザイン部」(※)で活動している人で、本業で「デザインが上手だ」と認められて、デザイン系やWeb系の担当を任せられるようになった人もいます。
なので、これからの時代、Webデザインを勉強することで損することはないです。

Webデザインって、結構応用が効くんやな!

一般の企業ですと、Webデザインができる社員なんてほぼいないじゃないですか。
そもそもWordPressできますとか、ましてやWebデザインができる人なんて、ほぼ見つからないと思います。
もし、Webデザインを活かせる企業を見つけられたら、すごく重宝されるんじゃないかと感じます。

所長がそう言うと、ワシもWebデザイン勉強したくなったで!

Webデザインを認められるところまでスキルを高めることは、なかなか難しいんですけどね苦笑
どんくり所長がブログデザイン部を立ち上げた経緯は思いつき!?


ワシ、所長のTwitter見て「ブログデザイン部」って存在をしったんやけど。
「ブログデザイン部」ってどんな経緯があって立ち上げたんか?

そもそも、「ブログデザイン部」は「ブログデザインラボ」の中にあるもので、できたのは思いつきなんですよ笑
Twitterで仲のいいフォロワーさんとデザインの話をして盛り上がって、それで意気投合して出来上がったのが「ブログデザインラボ」なんです。
だから、サイトを設計してから作ったものではなくて、本当に勢いでした。

ファッ!? い、勢いやて…。

当初、「ブログデザインラボ」の中で、アイキャッチ画像添削という企画を始めたんです。
アイキャッチのいいところと悪いところを指摘して、いいアイキャッチにしていこうという目的の企画をしていました。

企画に応募してくれた方々は、本当にデザインが好きな人ばかりで。
30名ほどやらせてもらったんですけど、すごく勉強熱心で。
「こんな人たちと繋がれたら、ブログも続いて、成果も出るんじゃないか?」と感じて作ったのが、ブログデザイン部なんです。

ああ、そんな経緯があってブログデザイン部を立ち上げたんやな!

ディスコードをメインとして交流してまして、その中でブログデザイン部の人たちが活動している状況ですね。
やっぱり、ブログデザイン部に入ってくれる人や、企画に参加してくれる人は行動力がすごい人が多くて。
集まってくれてる人も分野が違う人たちがいて。デザイン以外にブログのことやプログラミングのことに詳しい方がいまして、部員同士で解決できる場になっています。

部員同士が切磋琢磨しあって、デザイン以外にもブログの悩みとかをいろいろ解決できるんやな!
行動力のある人がいっぱいおるみたいやから、入部すればすげえ勉強になりそうや。
これからのどんくり所長が目指していくものは、新しいブログ運営!

最後に、所長がこれからこうしていきたいとかの目指していくものを考えとったら、教えてくれへんか?

さっきもチラッと話したんですけど、「ブログデザインラボ」は4番目のブログなんです。
本当は、4番目のブログはNFTのジャンルにする予定だったんです。
NFTのジャンルにするつもりでサイト設計までしてたのに、「ブログデザインラボ」を立ち上げてしまったので笑

な、なんてこったい!

そこでNFTジャンルのブログをやっていれば、少しは収益はあったのですが…。
実は「ブログデザインラボ」は、ほぼ慈善活動なんです。
僕が儲かるためじゃなくて、ブログで困っている人を解決する場なので。収益方法はブログの有料テーマやデザインツール「Canva」の紹介しかなくて。
なので、これからやりたいことはゴリゴリに収益化を目指したサイトを、みんなには秘密で作っていきたいですね。

おお、これからはゴリゴリの収益化ブログをやってみたいんやな!

今まで、仮想通貨とかNFTとか、トレンドのチャンスは目の前にあったのに見逃してきているので…。
今度はトレンドのチャンスが見つかりしだい、突っ込んでいきたいですね! ただ、今のところ見つかってはいません。

そうか、所長は今から無双する準備しとるんやな!
所長のデザイン力なら無双できそうや…。
所長による新しいブログ、今からめちゃ楽しみや。できたら教えてくれな!

内緒です笑
やってることすら公表しないと思うので笑
以上がどんぐり所長へのインタビューやったで!
【まとめ】Webデザインはブログを成長させる可能性を秘めてる!
投資や節約に関する動画をきっかけに、アフィリエイトブログの世界へ飛び込んだどんぐり所長。
2020年3月から本格的にブログを始めて、Twitterでのフォロワーさんとの出会いをきっかけに「ブログデザインラボ」を立ち上げたんやった。
Webデザインを活用すればブログに権威性を付けられて、読者がどこのページを読んで欲しいか導線を作ることもできるて、所長は教えてくれたんやった。

Webデザインを勉強すればブログだけやなくて本業にも活かせるしな!
Webデザインができる社員なんてなかなかおらへんから、企業から重宝される存在になれるで。
ただ、ブログをやるならまずは記事を充実させてからWebデザインをやらへんと意味があらへん。
読者がおらへんブログでデザインに力を入れたとしても、あんまし意味があらへんことも所長は教えてくれたんやった。

いくら外観がおしゃれでも、中身が充実してへんとダメやからな…。
ちな、どんぐり所長がやっとる「ブログデザイン部」は、今も部員同士での交流が活発に行われとるで!
Webデザインのことが聞きたい、ブログのことを相談したいて人は、ぜひ入部したらどうやろか?