受講生から人気のWebマーケティングスクール5選公開中!記事を読む

【7話】クライアント獲得編!「直案件営業」と「代理店営業」「職務経歴書」の方法を学習【WEBMARKS体験談】

※この記事は商品プロモーションを含む場合があります

当サイトの記事には商品プロモーションとして、アフィリエイトプログラムが使用されています。

当サイトで紹介されているサービスは、実際に運営者や協力者の体験談や情報の元、公平かつ中立的に情報を提供しています。そのため、サービスの紹介や評価には一切影響を与えません。

また、アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

当サイトの円滑な運営のため、読者の方にはご理解とご協力をよろしくお願いします。

前回の振り返り(「ページの内部SEO対策」「ページの外部SEO対策」「ページのリライト」に挑戦!)。

前回は、コンテンツマーケティングの章で最後に学習する「ページの内部SEO対策」と「ページの外部SEO対策」、「ページのリライト」に挑戦したんやった。

課題では、5回目講義の課題で作った記事設計を元に、実際に記事を執筆していったで。カピまるさんのブログ以外で記事執筆するのは初めてのことやったから緊張したで。

なんとか完成した記事を、5回目講義から引き続きお世話になっとる苙口さんにアドバイスをもらって、相手のことを考えた行動の大切さを学んだんやった。

7回目講義からは、テーマが変わってクライアント獲得の章に突入するで。学習に突入する前に、「WEBMARKS」懇談会が行われる情報を目にしたあたしやった。

\入会金7万円OFFキャンペーン実施中

/転職成功で受講料最大100%OFF
3万円分の11大特典を無料プレゼント
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/

目次

3月22日(土)に東京で開催された懇親会に参加してきた

画像:「WEBMARKS」懇親会の様子

7回目講義の話を紹介する前に、あたしが「WEBMARKS」懇親会に参加してきた時の様子を紹介するで。

3月上旬頃に、3月22日(土)東京で「WEBMARKS」懇親会が開催されるて情報をChatworkで見かけたんやった。

画像:「WEBMARKS」懇親会に関する情報。Chatworkにて。最初は東京か湘南どちらかの予定だった
まるこ

東京でいろんな「WEBMARKS」卒業生に会えるかもしれへんし、お世話になった講師にも会えるかもしれへんのか。


久々に東京行きたいし、これは参加するしかあらへんな!

と、ウキウキ気分になったあたし。せやから、懇親会当日に京都から東京へ行くために、新幹線で突撃したんやった。

懇親会には、「WEBMARKS」受講生や卒業生含め、約20名くらいが集まってた。講師は2回目講義でお世話になった津田さんや、7回目講義でお世話になる小西さんだけやなくて、サプライズで代表の鈴木さんが来てくれたんや!

まるこ

まさか、代表の鈴木さんが懇親会に来てくれるとは思わんかった!


鈴木さんには、あたしがカピまるさんのブログで記事書いてることを話せて、楽しかったで。 


鈴木さんも、「あなたがまるこだったんですね」と、喜んどる様子やった。

このご時世、いろんな場面でオンラインを活用したやり取りが増えたけど、たまには顔を合わせて話すことも大切やなて感じたな。

例えば、オンラインで話してた鈴木さんは口数少なめでクールな印象て勝手に思ってたけど、実際におしゃべりするとフレンドリーな感じやった。

まるこ

鈴木さんだけやなくて、他の人たちも同じくオンラインとリアルで会うのとは全然違うなて。


リアルで会った時の方が、ええ印象に変わったなあて思ったわ。

懇親会では、卒業生や講師、鈴木さんを始めとしたいろんな人たちにあたしの経歴を話して、アドバイスをもらえたで。もらえたアドバイスについて一部紹介すると、次のとおりや。

懇親会でもらえたアドバイス
  • まずは案件100件応募すること
  • 卒業後半年で時給2,500円~3,000円の案件獲得を目標にすること
  • コミュニケーション能力が高いから面談は大丈夫そう
  • 転職を視野に入れてるなら、案件獲得だけじゃなく転職活動も始めて良さそう


コミュニケーション能力が高いこと、その他にはフットワークが軽いことに関しては、これまでいろんな人たちから言われ続けてきたことなのよな。

せやから、懇親会に参加してた人にも言われるぐらいてことは、ホンマにあたしの強みなんやなて。これからは、あたしの強みを活かして行きたいなて感じたで。

まるこ

あたしが仕事をやるうえでのモットーは、「その他大勢やなくて、まることしてのインパクトを残すこと」なんよ。


これからは、あたしのモットーを強みにしてく行動を心がけるで!


わざわざ京都から足を運んで、東京の懇親会に参加して良かったわ。

\入会金7万円OFFキャンペーン実施中

/転職成功で受講料最大100%OFF
3万円分の11大特典を無料プレゼント
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/

7回目講義はクライアント獲得の章に突入!

7回目講義からは、クライアント獲得の章に突入するで。あたしとしては、案件獲得のために大切な学習になるかもしれへんて、楽しみにしてたで。

読者のみんなにも分かるよう、あたしが講義で学習した「直案件営業」と「代理店営業」、「職務経歴書」に関する内容を一部紹介するな。

直案件営業

直案件営業てのは、代理店を経由しないでお客さんと直接契約を結ぶことや。

直接契約ができるから、代理店経由で契約する場合の手数料がかからずに、そのまま報酬をもらえるメリットがある。一方で、自分でお客さんに営業をかけて獲得せんとアカンから、案件獲得できる難易度が高いデメリットがあるで。

なお、直案件営業は次の手順で進めるとええてことやった。手順の一部紹介すると次のとおりや。

STEP
リスト収集

直案件営業をかける相手の企業リストを収集するで。学習教材では、業界の協会や連盟サイトで掲載されとるとこから情報収集するやり方とか、詳しく載ってたで。

STEP
初回アプローチ

収集したリストの情報を元に、相手にアプローチをかけてく。目的は、企業にアポを取ることや。

STEP
リード化

テレアポでアポが取れなかった場合、担当者にメールをして改めてアポを取れるようにするで。学習教材では、メールと電話それぞれのメリットとデメリットや、どんな情報に注目すればええのかが載ってた。

STEP
ヒアリング

アポが取れたら、相手に提案するための情報を集めるヒアリングをする。学習教材では、相手がどんなWeb集客の課題を持っていそうか、すでに実施してる広告とか、集めた方がええ情報が紹介されてたで。

STEP
戦略策定

相手の課題を解決するために、どんな提案をするか資料にまとめるで。学習教材では、提案サイトの業界動向や獲得ユーザーの性質とか、どこに注目すればええかが載ってた。

STEP
1次提案

担当者にまとめた資料の提案をするで。1次提案では、稟議をあげてもらうことをゴールとしとるで。

学習教材では、1次提案でどんな点に注意すればええかが載ってたで。

STEP
テストクロージング

担当者に社内において1次提案の様子はどうだったか、反応を詳しく聞く段階や。学習教材では、稟議にあげる可能性を高めるためのポイントが紹介されてたで。

STEP
2次提案

1次提案の稟議が降りたら、提案を承認できる権限を持っとる決裁者との話し合いになるで。2次提案のゴールは、決裁者から口頭でOKをもらうことや。

STEP
内定・契約

決裁者から承諾をもらえたら、無事に内定と契約の段階になるで。契約開始までのスケジュール感のすりあわせとかをしてくで。

まるこ

直案件営業て、未経験やとどんな手順を踏めばええか分からんかった。


せやけど、学習教材のおかげでどんな手順を踏めばええかイメージできたから、助かったで。

代理店営業

代理店営業は、直接企業とやり取りしてクライアントさんを獲得するやり方やなくて、代理店を経由してクライアントさんを獲得してく方法や。

一般的には、クラウドソーシングサイトに登録して、案件を獲得してく方法が知られとる。

代理店営業のメリットは、直案件営業と比べて案件が見つけやすいこと。デメリットは、手数料を引かれた分が報酬になること、競合が多いから競争が激しくなりやすいことが挙げられるで。

学習教材には代理店一覧が難易度別にスプレッドシートにまとめられてて、助かったで。

画像:代理店一覧。「WEBMARKS」の学習教材より(モザイク付き)

初心者のうちは、スプレッドシートにまとめられてた内容を元に、初心者でも入りやすい代理店に登録して、ちっとずつ実績を積んだほうがええとのことや。


せやけど、代理店営業の方が競合と比較されがちやから、場合によっては案件獲得の難易度が上がってまうんやと。


一方で、直案件営業の方が難易度は高いけど、意外とやってへん人が多いから、案件獲得しやすい場合があるんやて。実績よりも熱意を重視されやすいから、挑戦して損はあらへんとのことや。

まるこ

代理店を活用しても案件獲得はできるけど、「WEBMARKS」の意見としては、最初は直案件営業に挑戦して、その次に代理店営業に挑戦するとええとのことやった。

職務経歴書

職務経歴書は、自分がこれまで経験した職務内容やスキルを記載して、担当者に自分のアピールポイントを伝えるために使われる資料や。

学習教材には、採用担当者がWebマーケターとしてどんな項目に注目して面接を進めるのか、どんな点に注目して職務経歴書を書けばええかが記載されてたで。

まるこ

その他にも、未経験から転職する人用の職務経歴書テンプレートがあったで。


例文だけやなくて、未経験から転職するために、どんなことを書けばええかも解説付きで記載されてたから丁寧やったで。

7回目講義の課題は、職務経歴書を書くことやった。めちゃ苦戦するやろなとは思ってたけど、学習教材や職務経歴書テンプレートを見ながら進められたから、あたしが想定してたよりも書けたな。

実は、課題に取り組む前に「WEBMARKS」キャリアアドバイザーを務める嶋田さんから事前にアドバイスをもらって、何回も書き直してたんや。

せやから、7回目の課題で完成させた職務経歴書は、さらにテンプレートを活用して完成させたモンになる。

ちな、あたしが完成させた職務経歴書を一部紹介すると、次のとおりや。

画像:あたしが書いた職務経歴書の一部①
画像:あたしが書いた職務経歴書の一部②
まるこ

ホンマ、キャリアアドバイザーの嶋田さんには感謝しとる! ありがとなあ。

7回目講義のフィードバック。今回は小西さんが担当

7回目講義のフィードバックは、小西さんて女性の講師にやってもらったで。小西さんは「WEBMARKS」卒業生で、フリーランスのコンテンツマーケティングディレクターとして活躍されとる。

小西さんは別の回の講義でちっとだけおったこともあって、何回かおしゃべりしたことがあったんや。おしゃべりした時から、内容が簡潔で分かりやすいだけやなくて、優しい雰囲気があってええ人やなて思ってたで。

ちな、小西さんの経歴は次のとおりや。

小西さんの経歴
  • フリーランスのコンテンツマーケティングディレクターとして活動
  • 前職はコンビニのスーパーバイザーとして店舗運営のマネジメントを担当
  • 完全未経験からの案件獲得に成功

小西さんも、「WEBMARKS」卒業してから完全未経験で案件獲得に成功されとるから、案件成功に関するお話を聞いてみたいなて思ったで。

なお、小西さんからのフィードバックのやり取りを一部紹介すると、次のとおりや。


小西さん

まるこさん、職務経歴書を書いていかがでしたか?

まるこ

あたしのこれまでの経歴を書き出すて、大変やったわ。


実は、職務経歴書の作成は今年の2月からやっててん。「WEBMARKS」のキャリアアドバイザー嶋田さんからアドバイスをもらって、何回も書き直してたんや。


せやから、今回の職務経歴書は何回か書き直したうえに、職務経歴書テンプレートを参考にしたモンを小西さんに見せとるで。

小西さん

そうだったんですね。まるこさんの職務経歴書は、実績の項目に関して数値や業務内容が具体的に記載されていて良かったです。


職務経歴書を読んでいて、アパレル業界について詳しく知らない方にも分かりやすくまとまっているなと感じました。


パソコンスキル欄のWordやExel、PowerPointで具体的に何ができるかを細かく記載されていることも良いですね。

まるこ

具体的にかつ分かりやすく書くことを意識してたから、そう言ってもらえて安心したわ。

小西さん

まるこさんの職務経歴書の中で数値が記載されている部分で、予算比や前年比もあわせて記載されていますよね。


数値に関しては、上手く行った部分だけを記載すればOKです。例えば、予算比や前年比が100%を下回っている場合は記載しなくていいですよ。

まるこ

分かったで。ちな、あたしは複数の会社で働いた経験があるんや。


会社Aでは前年比を書いとるけど、会社Bでは前年比を書かないて方法はOKなんか? 予算比も同じように考えとるんやけど。

小西さん

まるこさんの考えている通り、揃えなくても問題ないですよ。あと、まるこさんは、「WEBMARKS」体験談も執筆されているんですね。


職務経歴書にリンクが貼られていたので、拝見しました。記事を読んでみましたが、面白かったです。

まるこ

記事も読んでくれたんやな、そう言ってもらえると嬉しいわ。おおきに!

まさか、小西さんがカピまるさんのブログで書いてるあたしの記事を読んでくれとるとは思わへんかったから、嬉しかったで。最後に、小西さんは次のことを教えてくれたで。

小西さん

企業は、今までの経験をどう活かして働いてくれるかという伸びしろを見ています。そのため、伸びしろがあることが分かるように書きましょう。


今までの経験を、どうSEO業務に活かせるのかを意識して書けると良いですね。


例えば、お客様のことを考えて具体的に行動した結果があるなら、具体的にどのようなクレームが多くて、どのような解決策を実施したのかを記載できると説得力も増します。


その他には、ブログを執筆した経験があれば、検索上位で何位かの実績を伝えるなど、常に具体的な実績を伝えられるように意識しましょう。

企業にとってこれから成長できそうな人材なのかアピールすること、具体的な行動に関する内容を書くこと、ブログとかで検索上位に表示されとる記事があるなら実績として伝えることを、アドバイスしてもらったで。

続けて、あたしから小西さんに気になったことがあったから、質問してみたで。

まるこ

職務経歴書に記載しとる、あたしのポートフォリオサイトの内容について小西さんに改善点を聞きたいんや。


今んとこ、とりあえずサイトを開設してみた感じになっとるんやけど、あたしのこれまでの経歴を踏まえて、独自性のあるサイトにしたいて考えとるんや。どないすればええやろ?


ちな、ポートフォリオサイトを作る時は、「WEBMARKS」卒業生によるポートフォリオ作成動画を参考にしたで。

小西さん

今のサイトでも独自性は十分出ていますが、あえて言うと、SEOを意識したブログ記事を書くと良いですよ。

まるこ

SEOを意識したブログ記事てのは、どんなテーマがおすすめやろか?

小西さん

おすすめのテーマは、自分の書きやすいジャンルが良いですよ。SEOの講義で学んだことを元に、競合が強すぎないニッチなテーマを探していきましょう。


「WEBMARKS」卒業生で転職成功された動画もあるので、まるこさんに共有しますね。

まるこ

共有ありがとやで! 「WEBMARKS」は講師の皆さんも信頼できるし、参考になる動画も充実しとるからありがたい限りや。


ブログのテーマについても考えてみるな。もし分からへんなら、また個別コンサルで相談するで。


こうして、小西さんからのフィードバックが終わったんやった。小西さんのアドバイスのおかげで、職務経歴書のどこがええか、どこを改善した方がええかがさらに明確になって良かったで!

現役で活躍されとるからこその視点でアドバイスくれるから、さらに職務経歴書をええモンにできたなて。

\入会金7万円OFFキャンペーン実施中

/転職成功で受講料最大100%OFF
3万円分の11大特典を無料プレゼント
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/

7回目講義中に役に立った情報

今回も、あたしと小西さんのフィードバック内容以外に、他の受講生との会話の中で役に立った情報もあったで。一部紹介すると、次のとおりや。

直案件営業や代理店営業の場合で、それぞれ職務経歴書を変える必要はありますか? 応募先ごとに内容を変えた方が良いことは理解できましたが、営業方法によっても変える必要があるのかなと思いました

企業ごとに職務経歴書を変える方法で問題ありません。

未経験からの挑戦になるため、提案先に合った実績がないのですが問題ありませんか? 小さな案件から実績を作ることで職務経歴書を充実させる形が良いでしょうか?

全く問題ないです。人によっては、いきなりディレクター案件を獲得された方もいます。小さな案件もディレクター案件も同じように応募していくと良いですよ。

副業希望です。チームリーダーとしてのマネジメント経験は、副業ではどのようにアピールしたら良いでしょうか? アピール内容が思いつかず、何も書かずに提出してしまいました。

SEOの業務でディレクターとして入った場合、Webライターへのモチベーション管理も行います。また、記事の品質管理も行います。

現在取り組まれている業務内容と上手く結び付けてアピールするようにしましょう。

現職で、キーワード選定やSEOライティング、Googleアナリティクスによるデータ分析に取り組んでいます。

しかし、戦略策定や広告運用については外部の制作会社に委託しているため、自分でディレクションはしていません。

現状では自分の実績と言えないので、どのように記入すれば良いですか?

自分がどこまでの業務に携わっているかにもよりますが、SEOの観点でキーワード選定やSEOライティングをしていますと記入してはいかがでしょうか。

【まとめ】職務経歴書をさらにええモンにできた!

職務経歴書は、今まで自分にどんな経歴があって、これから自分の経歴を活かしてどう働けるかをアピールできる材料になるから、ホンマに大切やなて改めて感じた。

職務経歴書は転職活動にも案件獲得にも必要になるけど、現時点で転職や案件獲得を考えてへん人も定期的に見直して、ブラッシュアップするとええかもなて思ったで。

まるこ

自分のキャリアを見直すええ機会やし、自分の悪いとこだけやなくてええとこにも気付けるからええで!

講師からも、職務経歴書は「今日で完成はしません」てコメントもらったし、これから案件獲得していったら、そのつど情報を反映していく予定や。

次回は、「代理店実例紹介」と「クラウドソーシング案件実例紹介」、「提案資料」について学習してくで。実例を踏まえて具体的に案件獲得を学習できるから、楽しみや。

次回へ続くで!

\入会金7万円OFFキャンペーン実施中

/転職成功で受講料最大100%OFF
3万円分の11大特典を無料プレゼント
他社Webマーケティングスクールから乗り換えで受講料5万円OFF
公式サイトURL:https://webmarks.co.jp/lp/mastercourse_lp03/

目次